© レブログ All rights reserved.
姉さん事件です
2017年4月6日 うえっち
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
先日、主人から「今日、家で事件があってん・・・。」
事件と聞いてすぐに思い出したのが・・・
番組の始まりに必ずこの台詞 「姉さん事件です。」
ずっと前に「ホテル」という番組がありましたね~
何 何 何があったの?と聞くと
なんと、火災報知器5個の内3個が一斉に鳴ったそうです。
(我が家には5つの火災報知器があります。)
オール電化なので 熱感知器と煙感知器の2種類です。
熱感知器 —> 1階の台所・1階の和室・2階の寝室
煙感知機 —> 2階の和室・階段
1階和室と2階寝室は台所と連携してるようで、台所が鳴ると
残り2個も一斉に鳴るようになってるようです。
時間は 朝の11時頃
1度に3個が大きな音で 火事です 火事です と鳴り響いたそうです。
かなり大きな音でなるので びっくりして家中確認しても異常はなかったのですが
一度消してもまた数分後 火事です 火事です と鳴り響いたそうです。
警報機には紐がついているので、慌てて紐をひっぱり
一時的に鳴りやんだのですが、また数分後に 火事です 火事です。
なかなか音が止まらないので火災報知器の会社に電話しました。
止め方を聞いているにも関わらず、相手の会社は
「掃除しましたか?」
「製造年月日はいつですか?」
と、今聞きたい情報を教えてくれなかったそうです。
こちらとしては音が鳴り響いてるので、止め方を聞いているのですが
なかなか核心にふれてもらえず苦労したそうです。
最終的には、住宅分電盤(ブレーカー入切盤)の
火災報知器の電源を消してようやく収まったそうです。
落ち着いて考えたらわかることでも
パニックになると焦って判断できくなってしまいますよね。
火災報知器は 全ての住宅(一般家庭)に住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。新築住宅は2006年(平成18年)6月1日から、既存住宅は市町村条例により定められた日から必ず住宅用火災警報器を取り付けなければなりません。
火災報知器って普段全く気にしませんが、
まさか感知器の内部に埃などが吹き込まれて
故障や誤作動の原因になるなんて知りませんでした。
説明書なんて読んだことがありません。
最低でも1年に1度は空気で舞い上がる埃の掃除をしないといけないみたいです。
もちろんその時は音がならないように火災報知器のブレーカーは落とす事を忘れないように。
有効期限もだいたい10年が目安だそうです。
建物火災の死亡原因の5割以上が「逃げ遅れ」
早期消火に成功して大火事を防ぐこともあるでしょうが、住宅用火災警報器の役割は「逃げ遅れ」をなくすことです。特に就寝中は異変に気づくのが遅く、気づいたときには煙を吸い込んでいて身体が動かず、そのまま亡くなるという事態が起こりやすいのです。
何かあってからでは遅いので、
皆さんもお家に設置されてる警報機はたまには掃除してくださいね。
今回、たまたま家にいるときに火災報知器がなったのですが
家に誰もいないときに誤作動し音が鳴り響いたときにはどうなるのでしょうか?
ずっと鳴り響くのかな?
火災報知器会社の説明によると、
取り外すかブレーカを落とさない限りずっと鳴り響くらしいです。
実際火事になったときは周囲に知らせるという意味で大事なことなのですが
誤作動でずっと鳴り響く。
それはそれで困ったことですが仕方がないことです。という説明でした。
皆さんも、いざという時のために
しっかり説明書を読んでくださいね。
今回は 我が家で起きた事件の話でした。
おわり
ガス漏れ警報器で同じような経験があります。殺虫剤をぶっかけてやらかすパターンもありましたな。
ガスは本来無臭ですが漏れに気付けるように匂いを付けてあるというのは有名ですね。
掃除しないといけないのは知りませんでした。ずっと放置してますわ、報知機だけに。(ちゃんちゃん)
投稿者プロフィール
-
* * * * *
メールセンターの「うえっち」。ゴールデンコンビの左側。明るいキャラが持ち味。人前に立つと猛烈にあがってしまう?
最新の投稿
- ミナオハ Room2024.11.19幸せ~(⋈◍>◡<◍)。✧♡
- ミナオハ Room2024.08.30こんどこそやってみた♪
- ミナオハ Room2024.06.11半年ぶりライブ🎹🎸🎤ワクワク
- ミナオハ Room2024.03.21THE ELECTONE SHOW 2024♬
こんな記事もあります:
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
火災報知器が埃で誤動作するんですね。
知りませんでした。
煙も無くて天井で鳴り出すと
漏電を疑ってしまいます。
まめに手入れしておいて
正しい動作をしてもらわないと。。。
誤動作が続いて
オオカミ少年のようになると怖いですものね。。。
周辺でタマに鳴ってる時あり、
なかな止まらないなあと思ってたのですが、
止め方がわからないからなんですね。
私も知らなかったです。
勉強になりました。