© レブログ All rights reserved.

びっくり方言
2017年4月14日 KIRA
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
暖かくなり大阪市近隣では一気に桜が咲いて、見頃を迎えた先週末はあいにくの雨となり、お花見を逃してしまった我が家です。
桜舞い散るこの季節、入学や入社で新たな街での新生活を迎える方も多いと思います。中には地方から都会へ。都会から地方へ行かれる方もいらっしゃると思います。今日はそんな方が、もしかすると体験するかもしれない、先日テレビで見て面白かった方言についてお話しようと思います。
私はその日初めて見たのですが、『フルタチさん』という番組で、番組名にもなっている古舘伊知郎さんが司会をされている番組で、その日は地方によって異なる言葉(方言)について紹介されていました。本当に話すのか真相は定かではありませんが(現地確認はしておりませんが(笑))、番組で紹介されていた中で、特に面白かったものを挙げてみました。
では早速、
私が面白かったもの☆第3位~☆
【郡山出身の方が勘違いされた一コマ】
福島県郡山出身の男性が、東京出身の男性に悩み相談を打ち明けられ、
東京「実は好きな子に告白したら、ふられてしまって。。」
と落ち込む友人に、
郡山「だから」
東京「・・・。」「だから、さすがに落ち込んで。。」
郡山「だから」
東京「・・・。」「だから、次会った時、気まずいだろうなぁ。。」
郡山「だから」
東京「・・・。」「もぉいい!(怒)」
郡山(えっ!)
怒り出す東京出身男性に、郡山出身の男性は「えっ!なぜ怒っているの?」となる。
この会話を郡山地方の方言で解読すると、
東京「実は好きな子に告白したら、ふられてしまって。。。」
と落ち込む友人に、
郡山「(だから=)うんうん」
東京「・・・。」「だから、さすがに落ち込んで。。」
郡山「(だから=)うんうんそうだよね」
東京「・・・。」「次会った時、気まずいだろうなぁ。。。」
郡山「(だから=)うんうんそうだよね」
東京「・・・。」「もぉいい!(怒)」
郡山(えっ!)
この会話の「だから」の言葉の意味は「うんうん」と相槌を打つような言葉として使われるそうで、実は親身に、うんうん、そうだったのか~と聞いてあげているみたいですが、その方言を知らないと、打ち明けて相談しているのに「だから」と言われると、「だからどうしたの?それで?」と言われているようで、とっても話しにくいですね。。。
これは福島県でも郡山地方だけで使われているようで、同じ福島県でも他の地区の方では使われていないそうです。不思議ですねぇ~。
私が面白かったもの☆第2位~☆
【富山で勘違いされた一コマ】
職場の歓迎会で上司(男性)と県外から入社した部下(女性)が飲みに行ったところ、
上司「今日はだいちゃるから、好きなだけ飲め!」
部下(は???なんで抱かれないといけないの?)「結構です!(怒)」
上司「なにを遠慮しとるんじゃ、だいちゃるから心配するな」
部下「遠慮とか心配とか、そんな問題じゃないです。モラルの問題です」
上司「お前こそ何を言ってるんだ、だいちゃるって言ってるのに」
部下「どんだけ上から目線なんですか?私そんな軽くないです!
「上司だからって抱かれたくないです!」
上司「まじめな女じゃな」
「せっかくだいちゃるって言うてるのにの~」
そして歓迎会も終わりお会計。支払いは、割り勘。
部下(え~、割り勘?)
この会話を入社先の地方(富山弁)の方言で解読すると、
上司「今日は(だいちゃる=)おごってあげるから、好きなだけ飲め!」
部下(は???なんで抱かれないといけないの?)「結構です!(怒)」
上司「なにを遠慮しとるんじゃ、(だいちゃる=)おごってあげるから心配するな」
部下「遠慮とか心配とか、そんな問題じゃないです。モラルの問題です」
上司「お前こそ何を言ってるんだ、(だいちゃる=)出してあげるって言ってるのに」
部下「どんだけ上から目線なんですか?私そんな軽くないです!
「上司だからって抱かれたくないです!」
上司「まじめな女じゃな」
「せっかく(だいちゃる=)出してあげるって言うてるのにの~」
そして歓迎会も終わりお会計。支払は、割り勘。
部下(え~、割り勘?)=おごってもらうのを拒否した為。
方言で「出して」ことを「だいて」と言うそうです。
絶対誤解して初めて聞くと上記のようなやりとりになりますよね。富山弁を使う人達の間だと、
上司「今日は僕がみんなを(だいちゃおうか=)おごろうか?」
部下達「(だいてだいて=)おごっておごって」という会話になるそうです。
面白いですね。
私が面白かったもの☆第1位☆
【東京で勘違いされた一コマ】
洋服を試着した男性が「ちょっときついかなぁ。」というと、
店員さんが「そうですね」と同意する言葉を返したかと思うと、
次に店員がお客さんに『ちょっときもいですね』とまさかの言葉を。。。
さらに店員「少しきもいだけでとっても似合ってますよ」
客「何を言ってんだ君は」
店員「何って、ご自分できもいって」
客「きもいって言うなよ」
この会話を店員側(名古屋)の方言で解読すると、
客「ちょっときついかなぁ。」
店員「そうですね」
「少し(きもい=)きついだけでとっても似合ってますよ」
客「何を言ってんだ君は」
店員「何って、ご自分で(きもい=)きついって」
客「きもいって言うなよ」
方言で「きつい」ことを「きもい」と言うそうです。
もし、客が「ちょっときついかなぁ」と言っていても、店員さんによっては、「きつく見えませんよ、大丈夫ですよ」と言う店員さんもいると思いますが、その場合でも、
客「ちょっときついかなぁ」
店員「きもく見えませんよ、大丈夫ですよ」となるんでしょうか?
どちらに転んでも知らないと、大きな誤解を生んじゃいそうですね。
同じ日本なのに、ほんと不思議ですね。
その地方の人は当たり前のように使っている言葉ですが、地方が違えばこんなに違うんですね、面白い。
同番組でも紹介されていましたが、大阪弁の「なおして」という言葉。
大阪以外の方からすると、なおす=修理するとか、折れ曲がっているもの等を元の通りにきれいにする。というような感じですが、大阪弁だと子供に「それ、早くなおしなさい!」とよく言います。「それ、早く修理しなさい!」という意味ではなく、解読すると「それ、早く片づけなさい!」の意味で使います。
これを大阪以外で使うと、親切心で「これ、なおしておいていい?」と聞くと、「それ、別に壊れないけど。」となってしまうようです。
いつも当たり前に日常使っている言葉だけに、そうかこれは通じないんだと、改めて認識した休日でした。
残念ながらテレビ権を娘に奪われてしまい、実は番組の途中までしか見てなくて。
他にも面白い方言があれば皆さんぜひ教えてくださいね~。
「なおす」は初耳でした。え?大阪以外の人は使わないんですか!!意識してなかったなぁ。
方言については以前チヨ子さんも「驚いた!」って書いてましたよね。うーん言葉は難しい・・・。
投稿者プロフィール

-
* * * * *
業務部の「KIRA」。レベスト黎明期からのメンバー。仕事・家事・育児・ママ友達、全てガッツリこなします!
こんな記事もあります:
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
「俺に任せろ、今日は全員まとめてだいてやる!!」
そんなの言ってみたいですねwww
どちらの意味にしてもなんか格好良いワードですが
いわゆるイケメン(イケボ)に限る感も。。。
「少しきもいだけでとっても似合ってますよ」
一般的な感覚で聞いてしまうと
とてもドM心をくすぐるワードですね。
きもくて。。。お似合いなんだ。。。じゃ、買ってみるか。。。
なおすで検索すると
元の状態に戻すという意味が基本ですね。
やはり元の場所に戻すは関西独特のようです。
昔、名探偵コナンでコナンと平次君が
このやりとりをやっていて面白かった記憶があります。