© レブログ All rights reserved.

踊りとか競りとか・・・この夏いろいろ印象に残ったもの3選
2018年10月11日 TAKA
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
みなさん、おはようございます。
よく社内でブログのネタ探しに苦労するという話をお聞きするのですが、あれは本当でしょうか?私は普段の妄想癖も含めてあれこれ書くことがあるのでネタを選ぶのに苦労します。今日は紙面の都合もあるので3つにします。
でも物書きの人を見ていると1日で私の十倍以上は書いてらっしゃるようです。今日書いたレブログ原稿でざっと3千字ですが、その方はサラッと3万字以上をお書きになっていました。やはり本職の方は文字の世界観が違うようです。
書くことで今の自分を確認することが出来ますし、より深いところにいる未知なる私を発見できます。みなさんも普段から声にならない感覚を紙に書き写す練習をしていくと世界が拡がると思います。今世では難しいという方も来世では是非お勧めします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
築地市場が移転する?その前に行ってみよう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
築地市場は先週末の10/6(土)に営業を終了し、本日10/11(木)から豊洲市場が始まりました。タイムリーネタですね!私の中の築地と言えば東京のお魚供給市場で、初競りで大間のマグロが1億円を超えた事があったなという程度の認識でした。
年末に昔築地で働いていて現在ボランティアで外国人向けに観光案内をされている方とお知り合いになりました。豊洲に移転する前に築地を案内しますけどどうですかと誘われました。行く行く!ついでに新鮮なお寿司も食べる!こいつはラッキー!
築地の起源は江戸時代に遡るそうです。徳川家が江戸でも美味しい魚を食べたいということで大阪にある佃村の漁師をゴッソリ連れてきて漁をさせて魚を売らせるという、餅は餅屋ならぬ魚は漁師って感じでスタートしたそうです。
佃村から来たから漁師達なのでこの地は佃島と呼ばれることになり、現在もこの佃という地名に残っています。意外にも築地は大阪との縁があるんですね。
築地先生(と言うことにします)との待ち合わせは築地駅を出たところにある築地本願寺でした。本願寺と言えば浄土真宗ですが、なにやらキリストの教会っぽい感じです。
異邦人観光客もウロウロしてて、寺院内には巨大なパイプオルガンもあります。なんて国際色豊かなお寺でしょうか。
周辺には佃村から来た創始者のお墓や赤穂浪士で有名な浅野内匠頭の屋敷跡などがあります。あと、私が興味のある芥川龍之介生誕の地でもあるそうです。書かれてある彼の足跡を見るとやはり悩み多き哲学者という彼の本質が垣間見られ、改めて感慨深いものがありました。合掌。
さて、本願寺から少し北に行ったところに聖路加病院があります。昨年106歳で亡くなられた日野原重明氏で有名です。築地先生はここでもボランティアをされておられるそうで、中を案内していただきました。
キリスト系の病院なので立派な礼拝堂もあり、院内には美術作品が至る所に配置されています。病院とは思えない雰囲気、そのクオリティに驚きました。
築地の外堀を案内していただいたところでいよいよ本丸に突入です。ちなみに築地には場外市場というものがあってここは移転されずに残るそうです。ほとんどがお土産屋さんという感じで、先生曰く観光客は築地といえば大抵ここにしか来ないとのことでした。
我らが目指すは築地中央市場といって正に競りが行われている場内市場だそうです。我々は総勢10名なのですが、先生はどう見ても専門業者しか入らないような狭い通路をどんどん進んで行かれます。
私はだんだん恐ろしくなってきて築地の入口でもらった一般向けの案内図を見ると立入禁止マークの場所ばかり見学している事が判明しました。
生徒「せ、先生!本当にここに素人が入ってもいいんですか!?」
先生「そうですね~見つかったら、ごめんなさいと言って立ち去りましょう。あと、築地の中は車優先なのでみなさん轢かれないように!」
生徒「・・・・ゴク」
こんな具合でドキドキしながら我らのパーティーは市場の中を探検し始めました。築地市場は水産品だけを販売している訳ではなくて野菜などの青果もあります。仕事に限らず現場を見て廻るというのはやはり楽しいものです。
おお!ここで仕入れてスーパーとかに並んでいるんだ!この台に立って競ってるんだ!仕入れ値安っ!あの小売店は結構高値で売ってるな!というのがよく分かります。
さて、市場の方に見咎められることもなく、怒濤の見学会が終わりました。先生は慣れたものですし、メンバーには女性が6名(全員独身!) も居たのですが、こういう時に女の方は全く動じませんね。改めてというか・・・感心しました。
お昼頃になってきたのでいよいよお寿司をいただきます。場内には国産牛100%使用の吉野屋1号店(築地と同様ここも閉店)や、有名どころのお店が軒を連ねていますが、どこも外国人で一杯です。彼らはガイドに載っているこれらのお店が目的で来ているので何時間でも並ぶそうです。
先生は場内市場からも場外市場からも少し離れたチェーン店のお寿司屋さんに行くようです。座敷も空いていますし、築地に近いのでネタは新鮮ということで先生ナイスチョイスです!!
久し振りにいただく回転系でないお寿司はとても美味しく、ほぼ全員が初対面という個性溢れるメンバーとも和気藹々と団欒しました。なんと内4名が世界一周旅行経験者ですって!私の知らない異国の話ばかりで抱腹絶倒!素晴らしい1日に感謝です。
偶然にも私の家族が住む奈良出身の築地先生ですが、どうもありがとうございました。古来稀なる年齢を迎えられてもなお週4日のボランティアに勤しまれ、合間に様々な勉強会に出席される先生のお姿に退職後の理想像を見た思いがしました。
~~~~~~~~~
阿波踊りIN高円寺
~~~~~~~~~
阿波踊りと言えば徳島県の名物なのですが、東京では高円寺の阿波踊りが有名らしいのです。高円寺住まいの私にとっては是非見てみたかったイベントです。せっかくなので奥さんが帰省中でフリーな「ふっくん」をお誘いしましたマピよ。
さて、高円寺阿波踊りですがJR高円寺駅周辺を全て通行止めにして八の字の道で八カ所同時スタートという街を挙げてのお祭りです。私は築地見学の翌日でしたが、予想通りというか当日は人・人・人の凄まじい賑わいです。なんでも踊り手1万人に観客100万人ですって!
最初はどこで見たらよいのか分からず、人だかりの後ろから眺めていたのですが、道沿いのパーキングにある高さ2m程のブロック塀を見つけて二人でその上に陣取りました。踊りの全容が見渡せる上に、疲れたら看板の背もたれ付きで座れるのでナイスな場所だったマピよ。
大会パンフレットによると阿波踊りのチームは「連」と呼ばれていて、数十人で構成されていることが多いようです。東京には百をゆうに超える連があり、この日だけでも85の連が参加されています。
各連で踊り手や鳴り物の構成が異なっています。基本の型はあるのでしょうけど、バリエーションが多いのでしょうね。有名な連になると相当な練習をされているようで立ち上がってウォーと吠えたくなるほど胸が熱くなる迫力がありました。
気合いの入った踊りに魅了されたふっくんがしきりに「つよい!つよい!」と叫んでいたのが印象的でした。言葉はあれですが気持ちは分かります。まだ8月で暑かったのと少し興奮しすぎたのか彼は後半バテ気味でしたが。来年は団扇を持って体調を整えてまた是非見に来たいと思ったマピよ!
~~~~~~~~
ピンと来る音楽
~~~~~~~~
単身赴任の私はテレビもラジオもない生活をしているので今の流行りを知りません。音楽は帰省した時に子供達が車に繋いで聞かせてくれるiphoneぐらいですが、米津玄師?・・・中高生と私とでは趣味も違うので聴きたいなと思う曲もそうありません。
ところがショッピングモールの車中でふとFMに合わせると「ピンと来る」曲が流れてきました。早速メモしてYoutubeで見ました。ああ、センスに溢れてていい歌だ!
https://www.youtube.com/watch?v=s7tnTucP1UM
スネイル・メイル(Snail Mail)?アメリカの19歳で高校を出たばかりの女性のようです。才能に若さは関係ない模様。
お?渋谷で10月にライブ?行けるかな?え、もう売り切れ!?みんな情報早っ!
Youtubeでは似たようなアーティストを挙げてくれる機能があるので見ていくとまたセンスのいい曲を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=ZAn3JdtSrnY
オールウィズ(Alvvays)?カナダのバンドか。お、これも2018ジャパンツアー!え、東京ソールドアウト!?
すごいねみんな、どこで知るんだろうね。
この人も良かった。ヘイゼルイングリッシュ(Hazel English)。イングリッシュなのにシドニー出身らしい。
https://www.youtube.com/watch?v=lYcp1bUb4lU
こうやって拡げていくとゴロゴロ良い曲に出会えました。私のYogabookに入れて帰省の新幹線で・・・読書の息抜きに聞こっと。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あと、英会話の手っ取り早い上達法の仕組みとか、音楽好きな地球人を見て笑う太陽人とか、塩こん部長の秀逸レシピ集とか、カラオケで活躍できるミックスボイスの出し方とか、書き留めたいことは山のようにあるのですが、今回はこの辺にしたいとお・も・い・ま・す!

編集長
築地先生、かなりパンチが効いていますねww万が一見つかっても謝れば本当にゆるしてもらえるのでしょうか(^_^;)?まぁこれが築地(場内市場)の見納めだと思えばよい思ひ出ですね!?築地といえばつい先日、1200台ものターレが連なり大移動していたお引越し映像が結構衝撃的でした。築地での営業を現状維持しながらの豊洲への移転準備を進めなければならずてんてこ舞いだと、関係者の方が記者のインタビューに答えておられ、、、「…そらそうだ!!!」と思ったのでした。
米津玄師聴いてる私ですが、TAKAさんオススメの音楽チェックしてみま~す♪
投稿者プロフィール

-
* * * * *
レベストの中では数少ない理系の男「TAKA」こと高橋正裕。手相占いはお任せあれ。お酒の席では占ってもらいたい若人が集まります。
最新の投稿
ミナオハ Room2020.03.04ザ・ギャンブラーズ
ミナオハ Room2019.12.05チャイ、チャ~イ
ミナオハ Room2019.09.172019の夏は少し変だったけど得るものはあったというお話
ミナオハ Room2019.06.27『あなた、英語が話せて?』 「ウィ、マダ~ム!」
こんな記事もあります:
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
築地本願寺ってそんな中になっているのですね
外観しか知りませんでした(食べに行くのが目的で。。。
まさに今日が豊洲オープンの日ですね
まぁいろいろありましたが開いてしまえばこっちのもの(どっちの?
場内の立ち入り禁止区域は私も入りました(ダメです
右も左も分からず、
外国人観光客と一緒に歩いていたらそこだったと言うのが本当ですが。。。
阿波踊りもまたタイムリーですねwww
本場の徳島が混沌としている中
実は東京の方が注目されているという話も。。。
マピって語尾は、はて、どこかで。。。
そうですかラジオもありませんかw
私が東京に居たら文化放送聞きっぱなしに
週末には東京タワーの見える近くで
うろうろする生活をしてしまいそうです(不審者です
文化放送ですか。
どれどれ。
http://www.joqr.co.jp/programs/daily-programsheet.php
ほーほー。
http://portal.million-arthurs.com/kairi/radio/
ふむふむ。
http://www.joqr.co.jp/mss/
お、おぅ。
http://www.joqr.co.jp/fgo/
ふ、ふぇ。
https://www.smile-gang.com/
て、てんこ盛りですな。
http://www.ogurayui.jp/radio/
と、止まらぬ!
http://www.joqr.co.jp/azur/
恐るべし!文化放送!
濃いーのが朝までビッシリ詰まってますよ!