© レブログ All rights reserved.

9月から宅建合格に勤しむ君へ
2018年8月31日 ふっくん
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
宅建を受ける諸君、夏が終わり、9月に入ろうとしていますが
如何お過ごしでしょうか。
メラメラしてますか?
模試の結果で失望していませんか?
そもそも・・・努力していますか?
きっといろいろな心境の人がいると思います。
どうも、東京支店のふっくんです。
先日”一抹の不安”を”一物の不安”と間違えてしまい
「お前はイニエスタを超えたベストゴールを決めたテンサイ ストライカー ダッ!」
と称賛されました。
本田圭佑の”清々しい”を”キヨキヨしい”と間違えたニュースを見て
「流石世界の本田だわ~」とか茶化していた矢先です。
こんなくだらない男でも宅地建物取引士資格(以下、宅建)を3回目にして合格しました。
しかも3回目は8月後半、最終週から始めているので正にレブログが投下された今日くらいです。
「やらなきゃ、やらなきゃ」と思いながら、本腰を入れられずにいるそこのあなたも、
まだ諦めてはいけません。
9月から本気で勉強をすれば間に合います!
そんなあなたに、少しでも役に立てればと思い、
私の合格までの簡単なプロセスと勉強の仕方を紹介します。
(あんまり内容がないので悪しからず…)
~プロセス~
宅建を受けるきっかけは社長からのご指示でした。
使命感に駆られて勉強をしており、楽しいものではありませんでしたが、
最後まで自分を突き動かしたのは、やはり”社長からのご指示”だったからです。
1回目と3回目はTAC(予備校)に通い、2回目は独学でしました。
私が3回目に予備校を選んだ理由は2つあります。
1)タイムキーパーがいないとペースが遅い性格のため。
2)大金を自己で払って追込むため。
1回目は援助して頂きましたが、それは【甘え】だと言い聞かせ、自分で支払いました。
たしか150,000円を13回払いにしたと思います。
(結局9月から始めてますが…)
1回目2013年・・・昼夜問わずガムシャラに勉強して見事に落ちる。(31点/合格点33点)
(2014年は転勤に伴い忙しかったので受けませんでした)
2回目2015年・・・前回の貯金で受かると前向きに一切勉強せずに落ちる。(回答すら見ず)
3回目2016年・・・前回、前々回の反省点を活かした結果合格(41点/合格点35点)
受かった時は本当に嬉しくて一人寿司で1.5万円くらい使いました。笑
~勉強の仕方~
私が勉強する上で、最も大切にしていたベスト3
1位 300時間《スタディプラス》
2位 予定と結果《時短》
3位 生活リズムを一定にし、感情の起伏をなくす《環境》
☆今すぐ始める
※受験地要確認
1位 300時間《スタディプラス》
私は9月から勉強するに当たって総勉強時間を300時間と設定しました。
ご存知の方も多いと思いますが、宅建に関する知識が全くない人が勉強を開始して
試験に確実に合格するために必要な勉強時間は約300時間です。
今日(8月30日)~試験日(10月21日)まで53日間あります。
300を53で割ると1日5.6時間です。
24時間のうち、5.6時間勉強したら良いだけです。
しかも土日は8~10時間勉強できるので、問題なく300時間に達します。
1週間で考えると39.2時間ずつです。
ともかく私は5.6時間or39.2時間を凄く大切に、そして厳密に計っていました。
・授業やテストもカウント
・数分の休憩を取る時でも必ず時計は止める
・寝てしまったらノーカウント
カウントするのに役に立ったアプリが《スタディプラス》です。
《スタディプラス》
https://www.studyplus.jp/about
スタディプラスを使用する目的は3つ
・分野ごとに勉強時間を把握できるのでバランスを取りやすくなるため
・時間を可視化することにより自信に繋がるため
・同じ目標の人と繋がれるのでモチベーションを維持できるため
後日談ですが、空手の先輩も宅建を受ける上で、スタディプラスをやっており、
私のアカウントを黙って覗いては勉強に勤しんでおった様です。笑
下記が私のスタディプラスのログです。
2位 予定と結果《時短》
次に300時間の内容です。
私は“業法”→“法令上の制限”→“その他関連”→“民法”のテキストと問題集を
各3回ずつ終わらす目標を【取り敢えず!】立てて動きました。
(民法は少し自信があったから最後にした部分もありますが時間かかるので後回しです)
予定と結果を把握できるようにエクセルで1日毎の表を作って管理していましたが、
そんなに上手くいきません。
しかしズレる事が分かっているので1日予備日を作って勉強していました。
(それでもズレてましたが・・・把握が大切!!)
過去の私が作った表は削除してしまっていたので、思い出して少し作成してみました。
また、少しでも時間が欲しかったので実践していた《時短》のやり方を下記に列挙します。
《時短》
・金で解決できることは全て金で!
・CDで受けられる講義は1.5~2倍速
・理解する(暗記する数字や内容であっても実は意味があります。
例を書くと長くなるので割愛しますが、理解したほうがラクです。
問題を解く際、考えれば答えが出てくるからです。
なので、「何で違反によって罰則の重さが違うのか?」
「35条書面と37条書面の内容が違うのは何故か?」等疑問を持てば
取り敢えずそのままGoogle先生に打ち込んでみましょう)
・“その他関連”は問題集の範囲から出ない様にする
・民法:授業→問題集→テキストの流れで進める
・模試や中間テストは振り返らない
(どの項目が間違ったのか把握は必要だが、
答え合わせ→理解まではしなかった、
1問如きに時間をかける事が無駄に感じたため)
・法改正は気にしない←これは大分デンジャラス…
3位 生活リズムを一定にし、感情の起伏をなくす《環境》
53日間で300時間を必ず達成しなければいけません。
そのために私は生活リズムを極力崩さずに一定にしていました。
夜型・不規則な生活は一時的な爆発は見込めますが53日間は持ちません。
頭がボーッとしたり気持ちが暗くなったりして、時間に対して意識が向かなくなります。
そんな事も意識できない頭で勉強しても、血にも肉にもなっていないと思います。
また、私は感情の起伏が激しい方ですが、下記の方法で極力起伏が無いようにしました。
・勉強以外の気になる事は先に済ませる
・集中できる環境作りをする
→夜10:00まで開いている千代田図書館や予備校にて極力勉強する
→家では暗記物のみ
→風呂につかる
〈大阪で環境を作るなら・・・《環境》〉
大阪では土日は最寄りの図書館で勉強、平日は本社の4階を借りるか、
近くの自習室に行ってみては如何でしょうか。
とにかく移動時間も勿体無いので平日は仕事場、休日は家の近くで勉強すべきだと思います。
・本社付近で21:30まで開いてる無料の自習室(本社から徒歩で約10分程度)
http://www.dawncenter.jp/shisetsu/map.html
☆今すぐ始める
9月からではなく今から今すぐ始めて下さい。
1日は24時間、そのうち通勤往復1時間、仕事9時間、
朝昼晩ご飯1.5時間、風呂0.5時間、睡眠6.4時間、これで合計18.4時間、
後の5.6時間を全て勉強に費やして下さい。
※受験地要確認
思い込みは怖いです。
私の受験地は東京大学駒場キャンパス。
しかし“駒”しか見ておらず、駒大駒場キャンパスだと勘違いし、
当日駒大に着いて「あれ?番号がないぞ?ん?NN!?ダーッ!!!」となり、
急いでタクシーに乗り、開始5分前に着席しました。
この時思ったことは
(間に合った=もう受かったナッ!ありがとう、湯島神社の神様!!)
と超前向きでした。笑
なので受験地の確認は念入りにしておきましょう。
以上になります。
言い方が偉そうだったり雑な言い回しがあれば、大変申し訳ありません。
頑張っている人に少しでも「心に響けば…」と思い書かせて頂きました。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より応援しております。
最後に私が当時参考にした、また今回書くにあたって閲読したURLを貼っておきますので、
お気になられた物があれば是非ご確認下さい。
《参考URL》
TAC 全国公開模試申込
https://www.tac-school.co.jp/kouza_takken/takken_moshi.html
(自習室)大阪府立中之島図書館
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/faq.html
宅建合格に必要な時間を見積もる
独学で宅建合格を勝ち取るための無料サイト
http://ss-up.net/takkengyouhou.html
宅建 質問広場
http://smon-hiroba.net/tk/bbs_list.php?pg_no=3&exs=list&k=26
~限界は自分が決める~

編集長
イチマツとイチモツ….たった一文字だけどすごい大胆な間違い(^_^;)称賛っていうか、笑賛??wwそして試験会場を間違えるという漫画みたいな「やらかし」。色々ツッコミどころ満載だけど、なんだかんだ、そーゆー「やらかしちゃう」のがふっくんだよねwwそんなやらかしふっくんも見事、宅建合格してたんやね!!←失礼
私は『遊び』ならしっかりとスケジュールを組めて、その通りにいかないとイライラしてしまう程なのですが、こと『お勉強』に関してはスケジュール管理してくれる存在が居てくれないと無理。
思えば学校の試験はいつも前日気合の一夜漬け。。。それでも文系の教科は得意だったのでOKでしたが、苦手な理数系は、、、お察しのとおりお粗末な結果ばかりでした(恥)
苦手なことも毎日の習慣にしてしまえばラクなのでしょうが、習慣付けるまでが大変なんですよね。毎日が自分の中の天使と悪魔の闘い。。。私は悪魔に負け続け、今に至りますww
今まさに猛勉強中のみなさま、「やらかしふっくんの宅建合格メソッド」で今年は合格間違いナシ?!
※ただし、どのような結果になろうとも編集長は一切の責任を負いませんのであしからずww
投稿者プロフィール

-
* * * * *
東京支店のホープ「ふっくん」こと福本竜一。大阪が恋しいといいながら、おもいきり東京を謳歌する青年。
最新の投稿
ミナオハ Room2021.07.19ダイエットって何が辛いの
ミナオハ Room2021.04.28結局ミーハー
ミナオハ Room2021.02.15祝!24周年
ミナオハ Room2020.11.27好きです!好きなんだ~~~!!
こんな記事もあります:
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
冒頭に「いいまつがい」の下ネタありがとうございます
まさか編集長もそれを拾うとは思いませんでしたが(しかもカタカナで)www
予備校に通っていましたか!
それはなかなかの気合いの入りようですね
環境は大きく勉強の時間に影響を与えます
寺ママさんも勉強するために
環境整備を徹底していたのを思い出しますね
林修先生も「効率の良い勉強法」を聴く方は
そもそもの勉強時間が足りない方が多いと仰っていましたね
数は力、続けることが力になるのは間違いないです
「スタディプラス」とても良さそうに思います
私も目指す資格をぜんぜん取れずに居ますので
このアプリを使ってみようと思います
意外にもふっくん普通にかっこ良かったです。
三度目に一念発起してヘタレを脱却したくだりでグッと胸にきました。
口先だけのお調子者ではないのだと証明して見せました。
これで誰もあなたを下に見て偉そうな口は叩けなくなったのではと少し期待してます。
でも思います。
こういう覚醒って自分で気付かなければ、言われて出来るものではないのだと。
教育する側の力不足にするのは簡単ですが、それでは本質は変わらないように思います。
幸いまだ八月ですし、追い込み用の教材や社内模試もたっぷり準備しています。
皆さんも閉じた目を見開かれて、ふっくんや寺ママのように格好いい人になって下さい。
現時点では誰もお二人のように腹を決めて取りかかっている人はいないように見えます。
例え今は何も知らない状態だったとしても300時間を費やせば10月には合格出来ます。
毎日一生懸命勉強に集中してパッと放下すると良いのです。
それを続けていくと日常業務にももっと集中出来るようになります。
本気にならなければ、まぐれで合格することはありません。
言い訳上手な人を見ていてもそれ以外のことは出来ないのだなと分かります。
努力した人全てが報われる訳ではありませんが、成功する人は間違いなく努力家です。