© レブログ All rights reserved.
リベンジ☆宅建
2017年1月17日 寺ママ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
みなさんおはようございます。
ニャンコ大好き寺ママです☆
さて、前回の続きです。
昨年4月に宅地建物取引士の試験を受けると決めてから、
10月15日の試験まで約半年、
寺ママの生活は宅建が中心といっても過言ではありませんでした。
ただし、4月の時点で社長に「やります」と言った時の気持ちはこんな感じ。
「今年の合格は間に合わないかもしれない。
一応、合格目指して頑張るけど、無理かも。
だけど、今回は、もし今年合格できなくても
さらに1年かけて必ず合格する!」
とにかく今すぐ勉強を始めないと間に合わない!
焦る気持ちで、自分で買った参考書を通勤電車内で読みました。
並行して、休みの日は会社で申し込んでもらった通信講座の
参考書「入門編」とWeb講義をひたすら見ました。
通信講座の教材の中には「学習管理表」というカレンダーがあり、
課題の提出期限の目安があったので、
目標はカレンダー通りに学習を進めること。
冷蔵庫に貼り、常に「勉強する」意識をもつようにしました。
ところが、モタモタと勉強がはかどらず、
入門編の課題を提出したのは、カレンダー通りの4月末ではなく
ゴールデンウィークも終わった5月10日。
最初の入門編の内容は宅建の試験内容を広く浅く全般にわたっていて
おそらく「宅建試験の全体像を掴む」のが狙いだと思われるのですが、
これが意外と難しく、講義を全部聞いて、薄い参考書も全部読んだはずなのに、
全く解けない。焦る。
課題の科目別テストの表紙には
「なるべく参考書は見ないように」と書いてありましたが、
「無理!」参考書見まくりで回答を埋めました。
当然、帰ってきた分析シートの評価は「A」
だって、参考書見て答えたってことは回答見たのと変わらないんだから。
それでも、20問中2問も間違えていました。
「入門編」が終わると今度は本編。
本編は「権利関係」「法令上の制限」「宅建業法」「税法・その他」に分かれます。
「学習管理表」に従って「権利関係」へと進みます。
ここで、少しだけ勉強のやり方が見えてきました。
1、 簡単な方の参考書(自分で買った)で大まかに学びます。
2、 通信講座のWeb講義を見ながら参考書を読みます。
3、 通信講座の科目別テストで「どこが問題になるか」を確認します。つまりは課題テストについては実力を知るためではなく「どこを勉強すべきか」を確認するために参考書と照らし合わせておさらいします。
4、 課題テストをやって「ここは大切」と思ったところについては自分なりにまとめながら書き出してキッチンに貼り、いつでも見られるように。
そうこうしているうちに、社内で『宅建頑張りましょう会』が発足。
マッチちゃん、チヨ子ちゃんが中心になり、『社内模試』が開催されることに。
そこで、上記1から4に加えて社内模試で使われる問題集も
学習スケジュールに組み込まなければなりません。
社内模試の数日前からは社内模試出題問題を解き、
間違えた問題をピックアップして、何度も解くことを通勤電車の中で繰り返しました。
問題集のデータはA3サイズでしたが、A4サイズに縮小コピー。
さらにA5サイズの冊子にして満員電車の中で読みやすくしました。
社内模試は、「権利関係」「宅建業法」「法令上の制限・その他」の3科目に分かれ、
各々どの科目から受けるかを選択できたのですが、
テストの告知があった時、
「権利関係」の学習を始めたところだったので、「権利関係」を選択。
通信講座の「権利関係」の提出期限は5月の末でしたが、
6月下旬にずれ込み、結局7月14日の第1回社内模試まで
ずっと「権利関係」の勉強をしていました。
ただ、その甲斐あってか、社内模試の結果は
科目別順位1位。総合4位でした。
学習管理表では6月末に終わっているはずの「法令上の制限」ですが、
1回目の社内模試(小テスト)が終わった7月中旬から
次の科目「法令上の制限」の学習スタートです。
もちろん第2回社内模試の選択科目も「法令上の制限」です。
末っ子は夏休みに入り、お弁当を作らなくて良くなったので
気分的に家事が少しだけ楽でした。
そして8月上旬、第2回社内模試(小テスト)の結果、
科目別順位1位。総合4位。
総合で順位が落ちるのは、どうしても「宅建業法」の上位者が
100点、99点を取るので追いつけません。
それでも科目別では、またまた1位獲得です。
ここまでくると、最後の「宅建業法」も1位を取らなくては!
と、勝手に自分を追い込みます。
8月。子供は夏休みですが、社会人には関係ありません。
会社でもらえる夏休み2日間に有給を1日プラスして3日間、
自宅に引きこもり、ひたすら勉強です。
ひたすら・・・といっても、
朝昼晩ご飯の支度と、洗濯、買い物、掃除の間に勉強です。
勉強を始めて「調子乗ってきた」と思った頃に
子供に「昼ご飯は?」と聞かれるとちょっとイラっとしました。
「勉強だけしてたらいい学生はいいなー」
と、息子に嫌味を言ってみたりしました。
最初の頃、リビングのテーブルで勉強をしていましたが、
家族が帰ってくると、テレビをつけるし、
集中できないので、寝室で勉強することにしました。
勉強机のない寝室に、キャンプで使う小さいサイドテーブルを置きました。
足を短くすると小さいちゃぶ台みたいになりましたが、
低すぎたので、トイレに棚を作った時の端材を重ねました。
本棚はアマゾンのダンボールです。
めちゃめちゃ苦学生っぽいでしょ?
そのうちキッチンに貼るところがなくなった紙は寝室の襖へ広がりました。
そして9月1日。科目別最後の小テスト「宅建業法」です。
1回目、2回目に宅建業法で1位をとった人は皆100点でした。
当然100点で1位を狙いましたが、結果は98点。
ところが、順位は1位。
最後に宅建業法を選んだ人が少なかったことが功を奏したと言うべきか?
ラッキーにも、不本意ながらの1位。
宅建の試験において「宅建業法」は一番出題量が多く、
範囲が狭いことから、絶対落としてはいけない科目。
試験まであと1ヶ月半。
まだまだ勉強が足りないことを自覚。
それと同時に「どうしても今年合格したい!!」
気持ちが湧き上がりました。
9月15日、試験まであと1ヶ月。
社内模試も4回目。前回までの小テストではなく、
本試験と同じ2時間で4択50問形式の模擬試験です。
ところが、臨んだ試験は見たことある問題ばかり。
そう、小テストの総まとめ。
結果は50点満点で1位。
これは当たり前というか、もちろん1位も私一人ではありませんでした。
そして、その1週間後に提出した通信講座の模擬試験では「C」判定。
そう。これが、実力ですよ。
もちろん「今年合格したい!」
気持ちに変わりはありません。
社内では2回目の模擬試験。
今回は事前に出題範囲の告知はありません。
ガチです。という触れ込み。
9月29日と10月2日に行われ、
私は後半10月2日に受験したのですが、前半組とは違う試験問題。
TAKAさんが「いい問題見つけた」と差し替えられたらしく、
どこかの予備校のホンマにガチのやつ。
結果は31点。後半組ではkeiさんと並んで1位でしたが、前半組の38点に及ばず。
「難易度に差があるんじゃない?」と、負けず嫌いに火がつき、
自宅で前半組の試験をやってみたところ、
46点。TAKAさん、あれはズルいです。
気分転換にやってみた28年試験問題では36点。
合格点は35点。
「去年、受験してたら合格や〜ん。」と気を良くし、
2回目の通信講座の模擬試験では「B」判定。
ちなみに、科目別の学習が終わってからの学習に役立ったのが、
通信講座のテキストにあった「過去問セレクト」
かなりのボリュームがありましたが、試験直前までに2周はやりました。
朝、少し早く家を出て、いつもどおり通勤電車の中で15分勉強。
さらに会社の隣のスターバックスで30分くらい勉強してから出社。
もちろん、帰りの電車の中でも15分勉強。
ずっと問題を解いていると、問題を読むスピードは確実に上がります。
あと、役に立ったのが無料で毎日3問配信してくれるメールマガジン。
テキストを開く気分になれないときも、スマホは開きます。
やる気が起きないとき、「3問だけ」と思うと出来ます。
このメールマガジンは4月の最初から続けていました。
ほんとにやる気が起きなくて、それすらやらない日もありましたが、
気分が持ち直すと数日分まとめて解くことも。
この毎日配信されるメールマガジンのおかげで本番までの数ヶ月、
くじけそうになっても「やる気」を持続させることが出来ました。
最後の1週間、ラストスパートは税法、土地、建物、統計、その他の詰め込み作戦です。
10月12日、任意で行われていた社内模擬試験の最後、
本試験を3日前に控えて、緊張を取るために参加して出した点数は40点。
あ〜これが本試験なら余裕で合格なのに・・・。
試験前日の土曜日は家族に「家事やりません」宣言をして
部屋に引きこもりひたすら勉強。
そして当日。
試験はお昼からでしたが、朝の9時には
試験会場の隣のコインパーキングに車を入れ、車内で勉強。
「試験で緊張しないコツは早めに試験会場へ行って勉強することだ」
と夫に教えられ、早めに行きましたが、あまり勉強に身が入りません。
それでも例の過去問セレクトで間違えた問題をおさらい。
試験会場では前と隣の席の方が棄権されたらしく空席。
「気が散らなくて済むラッキー」と思っていたら、
試験開始5分前に隣の席にバタバタと学生服の高校生が。
この高校生、試験開始からちょうど1時間が経った頃、
「トイレに行きたい」と試験官とゴニョゴニョと
話を始め、鬱陶しい事この上ない。
おまけに得意だと思っていた権利関係が全く分からず、焦る。焦る。
本当に2時間ギリギリでした。
10年前に試験を受けた時は、試験が終わった後、
自分が何番と回答したかが分からない問題が数問あり、
後の自己採点が曖昧になってしまったので、
とにかく、最後の見直しでは
問題用紙と答案用紙の番号に相違がないか注意しました。
試験会場を後にした時の気持ちは
「やりきった感」と「ダメだったかも」の気持ち半々でした。
夕方、回答速報が出て答え合せをした時のドキドキは今でも忘れません。
何度も答え合せをし、何度も確認し、35点とわかった時
「合格できるかも!」と夫に抱きつき狂喜乱舞しましたが、
夫は「キョトン」としておりました。
そこから、本当の合格発表まで1ヶ月半。本当に長く感じました。
ただし、この半年間、試験のためにやりたい事全て犠牲にしてきたので、
『試験が終わったら、やる事リスト』
を順番に消化しており、忙しい1ヶ月半でもありました。
この間に皆様の「おめでとう」がとてもプレッシャーで
「不合格やったらこの“おめでとう”をどうしたらいいんだ」と辛くもありました。
そして、今は本当に「おめでとう」を受け止め、
このチャンスをくれた社長、
やる気を出させてくれた『頑張りましょう会』、
それを支えてくれたTAKAさん、マッチちゃん、チヨ子ちゃん、ポッキー、
受験用の写真を撮ってくれたヤックン、
一緒に頑張ったみんな、協力してくれた家族、
全てに感謝しています。
本当にありがとうございました。
そしてこの長い文章を最後までご高覧、ありがとうございました。
改めまして、宅建試験の合格、おめでとうございます!
壮絶とも言うべき、このストイックさ。見習わないといけません。働きながら、家事をしながらの勉強は、強い意思と家族の理解協力も必須になりますね。今年の10月、また次の宅建試験に挑む若い人たちには励みになる投稿でした。
大学卒業以来、本当の「勉強」をしたのはいつだったか。レベスト入社前、CiscoのCCNA認定試験のときは図書館に通ってやってたなぁ。といっても、図書館を通り過ぎて海を見に行ったりもしていたので、果たしてどこまで本気だったのか。
資格の勉強に限らず、何だっていいんだと思います。勉強する、楽器をやる、セミナーに参加する、体を鍛える。言われたからやるのではなく、自分で目標を掲げてそれに向かって邁進するなら何だっていいんだよ、きっと。
投稿者プロフィール
-
* * * * *
レベスト歴は極めて長い「寺ママ」。子どもたちが成長し、ついにレベストでの正社員になりました。猫達を愛するママさんです。
こんな記事もあります:
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
すばらしい。
結果ももちろんですが、その過程の積み上げが良いですね。
仕事に家事に日々はとても忙しかったと思います。
その中でわずかな時間をすべて勉強に向けられたことが伝わります。
テレビにも負けず、ネコにも負けず、TAKAさんにも負けず、蛍雪の光を頼りに。。。
それにしてもキッチン広いですね。羨ましい。。。
今年、再挑戦される方にたくさんヒントが記事の中に出ていますね。
社内テストと本番のレベル差(目的の違い)、模擬試験、メールマガジン、参考書、合格水準。
そして時間の使い方。
今年はたくさん時間がありすぎるくらいありますので
じっくり基礎知識を付けていくのも良いかなと思います。
ハリオ~ム ネコマタジ
寺ママさんの情熱と負けん気の強さがヒシヒシ伝わってきました。
しっかり準備した人が勝つって感じで聞いてて心地よかったです。
やはり最後の壁は覚悟の強さになるのでしょうか。
これは他の方にとっても貴重な体験談のように思います。
ある人から5%の法則を教えてもらってなるほどと思ったものですが、
来年は50%ぐらいの合格率を期待しつつ・・・もっと無理をしなさいと。
私も寺ママさんが合格されてカタルシス満載です。心から感謝です。
~~一人に可能なことは万人にも可能である ガンジー~~
編集長様。
いつも自分が打ったなんの装飾もないテキストのどこが強調されるのかを実は楽しみにしています。感謝。
高橋み様。
そうなんです。今年、宅建を受験しようと思っている人に勉強のやり方のヒントになればと思って書きました。
我が家のキッチンは無駄に広いです。欲を言えば食洗機がビルトインタイプならなお良かったのですが。
そういえば、課題提出用のマークシートの用紙をマリーに2回も噛みちぎられました。それでも、にゃんこたちは私の心の癒しでした☆
TAKA様。
『最後の壁は覚悟の強さ』私もそう思います。
合格したい!という気持ちが強ければ、合格できるんだっていうことを伝えたかったんです。
伝わっていたらうれしいです。