レブログメンバーのプロフィールについては、こちらをご覧ください。

メンバーリスト

ポッキーポッキー (86)

* * * * *...

のィジーのィジー (35)

* * * * *...

DecoDeco (33)

* * * * *

高橋み高橋み (34)

* * * * *...

keikei (33)

* * * * *

BananaBanana (33)

* * * * *

レベスガレベスガ (33)

* * * * *...

図書委員図書委員 (33)

* * * * *...

CosakaCosaka (33)

* * * * *

MsanMsan (33)

* * * * *

ツキツキ (32)

* * * * *

akiaki (32)

* * * * *

NN (32)

* * * * *...

ノビノビ (17)

* * * * *

KIRAKIRA (32)

* * * * *...

TAMTAM (11)

* * * * *

B・IB・I (68)

* * * * *...

のこのこのこのこ (30)

* * * * *...

まぴまぴ (30)

* * * * *...

みさみさ (30)

* * * * *...

スタッフスタッフ (4)

* * * * *...

もりりんもりりん (6)

* * * * *...

ぐんもぐんも (26)

* * * * *...

つのピーつのピー (25)

* * * * *...

テルオテルオ (25)

* * * * *...

マカロンマカロン (25)

* * * * *...

maoumaou (3)

* * * * *...

たけるたける (16)

* * * * *...

ヒコヒコ (15)

* * * * *...

とろろとろろ (12)

* * * * *...

マツマツ (12)

* * * * *...

かんきつかんきつ (12)

* * * * *...

ポコポコ (12)

* * * * *...

ばんびばんび (7)

* * * * *...

ふ~りんふ~りん (6)

* * * * *...

サクラン07サクラン07 (3)

*****

男の子と...

ヨッシーヨッシー (3)

*****

旅行サイ...

ちょこちょこ (3)

*****

育児奮闘...

こまさんこまさん (2)

*****

創作活動...

おふじおふじ (2)

*****

アニメ・...

みやみや (2)

*****

お茶を点...

Google plus

ランキング参加中


ブログランキング・にほんブログ村へ

最近のコメント

アバター画像は、似顔絵メーカーを使用しました。

© レブログ All rights reserved.

20181/22

宅建勉強法 ~でんでんの場合~

2018年1月22日 でんでん 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

みなさんおはようございます。
本日はでんでんが担当です。

もうすぐブログが回ってくるな~何を書こうかな?と悩んでいるところに
TAKAさんからリクエストを頂きました。
ということで、本日は宅建勉強法を書かせていただきます。
と言っても、私が受験したのはもう2年前。朧気な記憶しかありませんが…

大きく3つ自分で決めていたルールのようなものをご紹介します。

1.1週間に5時間勉強する

1週間5時間の内訳は、平日20分×5、土日100分×2=300分(5時間)です。これぐらいの時間なら、テレビやスマホをちょっとだけ我慢すれば簡単に確保できると思います。
「1日○時間」と決めていても、気分が乗らない・残業で帰りが遅くなるなど、毎日同じ時間だけ勉強するのは難しいと思います。そして、○時間というノルマを達成できない日が続くと、「昨日も出来なかったし、もういっか~」とやる気もダウン…。
1週間単位で時間を決めれば、「日曜日は遊びに行くから、平日10分ずつ多く勉強しよう」「体調が悪くて勉強できなかった分を、週末に回そう」というように勉強時間をやりくりできるのでおススメです。
そして、実際に勉強した時間をカレンダーや手帳に書いておくと、試験前に振り返った時に「これだけ勉強してきたんだから大丈夫!」ときっと自信が持てますよ。

2.とにかく問題を解く

最初はテキストを読んで勉強していましたが、書いてあることが難しくて読んだだけでは理解できないし、文章を目で追っているだけで1分後には「何が書いてあったっけ?」ということも。
なので、一通りテキストに目を通したあとは問題を解いてみることにしました。テキストを読んでいるだけだと、どこが大切なのか分からず、書いてあること全部を覚えないといけない気になってしまいますが、問題を解いてみると「ここを覚えたらいいんだな」と気づくことができます。問題を解いて、テキストや解説を確認して、また問題を解いて。
それを繰り返していくと、完全に理解しているわけでなくても自然と覚えていきます。
自分の頭で考えて勉強しているので記憶に残りやすいですし、テキストを読むだけの20分に比べて、問題を解く方があっという間に20分が過ぎるように感じます。
確認のために問題を解くのではなく、問題を解きながら覚えていくのが効率がいいと思います。

3.合格したい!と思う

最後は勉強法でもなんでもありませんが、合格したいという気持ちは大事だと思います。
私は「もし今年受からなかったら、また来年も勉強しないといけない…やだ!(笑)」とどちらかというとネガティブな理由ですが、絶対合格するぞ!と言い聞かせて勉強していました。

:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:

今年宅建にチャレンジされる方にとって少しでも参考になれば、うれしいです。
それでは本日もよろしくお願いします。


編集長

先日の寺ママさんに続いて宅建勉強法。やっぱり自分ルールを課すのはいいみたいですねぇ。
今年受験予定の方には少々耳が痛い感じでしょうか。若い皆を鼓舞するために、裏で暗躍するTAKAさんの影が見え隠れしてますねw
まだ1月ですぜ・・・と思う反面、そう言っているといつまで経っても勉強できないっすから。よっしーさんのように。
本気なら今からやるべきなんでしょう。学校を卒業して”うん十年”も経ってる人は別として、まだ数年の若い人たちは勉強にも慣れているはず!歳を重ねるとアタマは堅くなるよ!
宅建受験していない私が言うのも憚れるんですが、あえて言わせてください。
勉強、いつやるの?今でしょ。

投稿者プロフィール

でんでん
でんでん

* * * * *
業務部のしっかりもの「でんでん」。おっとりした・・・いや、落ち着いた物腰が特徴。

SNSでもシェアできます:

    • TAKA
    • 2018年 1月 22日

    でんでんさん、貴重な体験談をありがとうございます。
    みなさん、このペースなら行けそうな気がしませんか?

    寺ママさん、でんでんさんはそれぞれやり方は異なりますが、
    ご自分で決めたペースをやりきるところに非凡さを感じました。
    腑に落ちる人(全体の5%らしい)の壁をクリアされています!

    私も去年の試験に落ちてまたやり直し・・・大いに刺激になりました!

    • 高橋み
    • 2018年 1月 22日

    スケジュールは「1週間単位」というのは
    最近よく耳にする時間の活用法ですね。
    私も今年は目標がありますので、
    それを目指して時間を有効に使いたいと思います。

    やりたいことがたくさんあって
    あれもこれもと考えるうちに何もやらない
    なんてよくやることで。。。
    私は今年で厄も明けますしね。
    無駄撃ち上等、いろいろ時間を使っていきたいです。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


予期せぬ嬉しい旅🚙

2023年     9月 22日     Msan *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* おはようございます。 …

Shall We Pay?

2023年     9月 21日     ウラチャン *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 皆様おはようございます…

夏の思い出🌞

2023年     9月 20日     みや *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* みなさんおはようございます。 本日はみやが…

ユニバへ行ってきたよ\(^o^)/

2023年     9月 19日    おふじ *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* こんにちは!おふじで…

20239/18

体のことを考えて( ´ ▽ ` )ノ

2023年     9月 18日     TAKE☆CO *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* ごきげんよう!…

海遊館に行ってきました!

2023年     9月 15日   こまさん  *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* みなさん、おはよう…

ある日のトイレ

2023年9月14日 ポッキー  *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 皆さんおはようございます。 ポッキーです…

夏休みに思うこと

2023年 9月 13日   もりりん  *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 本日は私が子供たちの夏休みについて 思う…

小さい子供連れにオススメの近場プチプラ旅行先紹介~第二弾~

2023年 9月 12日   よっしー   *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 今回は小さい子供連れにオススメの近場プチ…

淡路島・イングランドの丘

2023年    9月 11日      ちょこ *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* おはようございます。ちょこ…

ページ上部へ戻る