© レブログ All rights reserved.

病院のお仕事体験
2017年12月4日 Deco
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
皆さんおはようございます。
先日、大阪の某病院で開催されていた『病院のお仕事体験』に行ってきました。
最近は人気の医療系ドラマが続いて放送されているので、そのワンシーンとダブリかなり興奮気味で行くことに決めました。(お仕事体験できるのは子どもだけですが…)
そこは知り合いが勤める病院で、この催しがあると知ったのが前々日の金曜日の夜。調べてみると事前予約をすれば“手術体験”もできると書いてあり、次の日の朝一番に電話してみましたが、もう予定の枠は既に埋まっているとのことでした。(残念(*_*)!)
それならば、当日予約で体験できるものは全部体験させてあげたい!と思い、開始時刻の10時過ぎには病院へ着きましたが、すでにたくさんの人が受付に並んでいました。
薬剤部の調剤体験が人気と聞いていたので、まずは薬剤部の受付場所へ向いました。
ここももう整理券待ちの長い列ができていました。
順番がきた時には粉薬の体験がラスト1枚!
粉薬の他に、錠剤の体験のチケットもゲットして、次にとても興味があった採血体験のフロアへ移動しました。
片腕の採血練習用の人形(模型?)があり、血管も3本通っていて、『どの血管にする?』みたいな会話を看護士さんと交わしたあと、狙う血管を定め、本物の注射器を使って血にみたてたピンクの液体をぬきとります。
本格的でビックリ!
人形は本物の人間と同じような感触、血管はゴリゴリしたそうです。
(私も触らせてもらえば良かった…)
それから胃カメラor大腸カメラの体験へ
娘は大腸カメラを選択。
見てるだけではどう操作しているのかわからないコントローラーを使って、腸の奥へカメラをぐんぐん進ませていきます。
カメラの滑りをよくするためにジェルまで塗り、モニターに映る画像も本物さながらで、これも本格的でした。
当然、普段、お医者さんはモニターを見ながらカメラの操作をされるのですが、この人形はお腹の中が丸見えなので、カメラの位置がどこにあるのか外から確認できて子どもでも簡単に操作できたみたいです(笑)
それからリハビリ体験で車椅子の操作を体験させてもらったり、お年寄り体験では全身に重りをつけ、ヘッドホンをつけ、眼鏡をかけたりして自分の体とお年寄りの体の違いを体感させてもらったり、妊婦さん体験では臨月の赤ちゃんがお腹にいるお母さんの体験したりしました。
怪我の手当の仕方や、ナース服を着させてもらって写真を撮ったりイベントの内容は盛りだくさんです。
最後は薬剤部でマーブルチョコを錠剤に、ミロを粉薬にみたてて計量したり分包したりしていました。
本物の器具や、練習用の人形を使わせてもらって、めいっぱい病院で体験させてもらいましたが、それでもまわりきれないくらい盛りだくさんの体験イベントでした。
帰ってから、あそこも行ってみたかったぁ、と思うところがたくさんあったので、来年は早めにチェックして手術室にも是非入ってみたいな~と思っています★
それでは、本日もよろしくお願い致します。

編集長
こんな体験会があるんですね!これは大人でも楽しそうに感じます。採血やってみたい。針をぶっ刺してみたい。手術体験ってメスとか使うのかしら。模型のお腹を切り開いたりするのかしら。
こういった体験会から医者や看護師の道に進んでいく人も居るんでしょうね。もしかするとDecoさんの娘さんも将来は医者かも!!
料理体験会やモノ作り体験会みたいなものはたくさんありますが、医療ってなかなか味わえるものではないですもんね。貴重な体験だ。
事務体験会、レベストでもやりますか!そういえばウチも社員の子供たちを集めて子ども参観日をやったことがありましたね。
投稿者プロフィール

-
* * * * *
営業とともに展示会に参加したこともある、「Deco」。笑い出すと止まらないゲラ子さん。娘をこよなく愛するママさんです。
最新の投稿
ミナオハ Room2025.02.27自分との戦い
ミナオハ Room2024.12.10ありがとう!吹奏楽♫
ミナオハ Room2024.09.25ある休日のできごと
ミナオハ Room2024.07.05嬉しいけれど淋しい・・。
こんな記事もあります:
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
医療の体験学習ってあるんですね。
実際の器具に触れるだけでも貴重です。
こういった地道な活動が医療教育の基礎になるのでしょうね。
お医者さんのタマゴさん達も
こういう模型で練習するのでしょう。
模型を作る技術が相当に難易度が高いようで
食品サンプルを作る日本の職人が
作っているのだと少し前に報道で見ました。
触感まで似せることができるとか。。。
日本の高度な医療は医療とは違うはずの技術がまた
大きく寄与しているようです。