© レブログ All rights reserved.
テレビで紹介。私が惹かれた ☆おすすめグッズ☆
2017年11月14日 KIRA
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
本日はKIRAが担当させて頂きます。
今日は 私が惹かれた ☆おすすめグッズ☆達 をご紹介致します。
私は 漫才師「やすよともこ 」のTV番組『やすとものどこいこ!?』が大好きで、録画しておいて、時間がある時にまとめて見るのが大好きです。もっともなかなか見る時間が無く、夏に放送されたものもまだ見れていない感じなのですが・・。
そして娘も、私の影響か、はたまた大のお笑い好きだからか、娘も「やすよともこ」が大好きです。
この番組は、ただただ、「やすよともこ」とゲストが買い物をする様子を放送しているだけの番組で、見る側からすると、ほぼ主婦の買い物を端から見ているだけというものなんですが、私を含め主婦層には大人気の番組なんです。
購入するものは日用品や洋服等で私達が日頃よく行くお店ばかりなので、行こうと思えばすぐ行けて、手軽に買うことが出来るところも、親近感が湧きます。
そこで、紹介された商品は、数多くありますが、何より「やすよともこ」が“実際に購入し使ってみて”の感想を言いながら買い物をしているので、TVを見ていると、私も気になっていた商品の感想を友人に聞いた感じになるので、とても参考になります。ここはよかったけど、ここは私には合わなかったとか、商品を誉めるだけでなく、自分には合わなかったと素直に率直な本音を言ってくれます。
そこが主婦受けするところ☆だと思います。
また知らなかった商品を知るきっかけにもなるので、新しいもの好きの私は毎回わくわくしながら見てます。
買い物に出掛けると、娘が『あっ!ママ早くこっち来て~!やすともで紹介してたやつあったで~!(関西弁)』と紹介されていた商品を見つけると嬉しそうに教えてくれます。
そんな数多くの商品の中から私が気に入って使っている商品をご紹介します。
【soil(珪藻土)の匙】
普段のお料理ってそんなにたくさんのお砂糖やお塩を使うことって無いですよね。
意外と(ポットの中身が)減りません。
そのため、長く置いておくと、夏場湿気で玉々になってしまうこともあります。
そんな時に便利なのが、珪藻土の匙。
お塩やお砂糖のポットの中にポイっと入れておくだけ。
ただの乾燥剤では無く、小さじになっているので、分量を測る事もできます。
また、珪藻土なので、汚れたら洗って乾かして、繰り返し使えます。
次におすすめの物も、これまた珪藻土です。
【珪藻土のコースター】
もう秋になり、冷たい飲み物は飲まなくなりましたが、夏場は冷たい飲み物が欲しくなりますよね。
けど、冷たければ冷たい程、グラスに水滴がつき、時間の経過とともにテーブルに水溜まりが・・。
通常売っているコースターだと、
≪プラスチック≫の場合
コースターに水が溜まり机は水浸しにならないものの、飲むたびグラスから水滴が垂れて、洋服に ぽとぽとと・・。
≪布製≫の場合
布製なので最初コースターが水滴を吸ってくれます。しかし、時間経過し水滴の量が増すと、布製のコースター自身がぼとぼとに。。
そんな時、
≪珪藻土≫のコースターだと、常に水滴を吸収してくれ、かつ吸収した水分をすぐに放出するので、びしょびしょになる心配が全くありません。
ほんとにオススメです。
その次のオススメもまたまた珪藻土です。
【珪藻土の石鹸置き】
よくある「石鹸置き」って、受け皿があって、その上に水切りがついているプラスチック製のものが多いと思いますが、水気を切るだけで、置いている間に水切りの線に食い込んだり、水気が残って柔らかくなってしまったりしませんか?
そんな時に便利なのが、この珪藻土の石鹸置きです。
置いたそばからすぐに余分な水分を吸収し、かつ吸収した水分をすぐに放出し始め、石鹸を快適に保管してくれます。
我が家はボディソープ派なので、普段石鹸は使いませんが、子供の泥んこ汚れの靴下や上履きを洗う際は、ウタマロの固形石鹸を使います。ほんとに良く落ち、白くなります。
これも「どこいこ!?」でゲスト出演されていた漫才師FUJIWARAの原西さんが大量買いし、紹介されていた石鹸です。
珪藻土:
藻類の一種である珪藻の殻の化石よりなる堆積物(堆積岩)で、ダイアトマイトともいう。珪藻の殻は二酸化ケイ素で出来ており、珪藻土もこれを主成分とする。壁材料に使うことにより、素材の特長である多孔性から、有害物質を吸着したり、湿度調整機能を持ち、部屋の空気を快適に保つ人に優しい素材として使用されている。
最初に珪藻土のバスマットが販売され、大ヒット!
そこから、珪藻土の特性を生かした他の商品も売り出されました。
もちろん、うちのバスマットも珪藻土です。快適に水分吸収してくれるので、びちょびちょでバスマットに上がった娘の後に乗っても、ほんと快適です☆
最後に、今気になって、ぜひ使ってみたいのが
【ドクターベックマン 『カラー&ダートコレクター 色移り防止シート』 】
色物って、購入後初の洗濯時はもちろん、その後も色落ちする可能性があり、特に白色の物と洗うのは恐いですよね。
でも、それ1枚だけ別に洗うのは、水道代が勿体ないなぁ毎回思っていました。
そんな時にコレ!
色柄物と白色の物を気にせず一緒に洗濯機へ。
万が一、色落ちした場合は、他の衣類へ色移りさせることなく、このシートが色落ち部分を全て吸収してくれるという優れもの。
これ1枚入れておくだけで、不意の色落ちも安心です。
ぜひぜひ手に入れたいと思います。
また皆さんも「これめっちゃオススメだよ!」
っていう商品があったらぜひ教えてくださいね。
一時、ものすごく流行りましたね。珪藻土のバスマット。
ウチはタオル地のバスマットですが、水滴を吸ってボトボトになります。なので結構欲しい!
私は料理をしない(できない)ので砂糖や塩の便利さがイマイチピンとこないのですが、塊になってるのは知ってますのでこれも便利なんでしょうねぇ。あ、コースターは目から鱗でした。
洗濯をしない(できない)ので色移りもイマイチですけど、これもスゴイんでしょうねぇ。。
やばい、普段あんまり家事をしない(できない)のがモロバレや!!
投稿者プロフィール
-
* * * * *
業務部の「KIRA」。レベスト黎明期からのメンバー。仕事・家事・育児・ママ友達、全てガッツリこなします!
こんな記事もあります:
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
珪藻土の匙ってそういう役割があったんですね!!
ただのおしゃれツールかと侮っていました。
バスマットも効果があるんですね。
使用後は陰干しで良いのでしょうか?
そして、ウタマロはやっぱり良いと。。。
噂に聞きながらまだ手を出していない商品たちよ。。。
最近はまとめサイトなどで便利グッズの情報を得ますが
たしかに、道具一つでいろいろ変わってしまうなと感じます。
ハズレを恐れず人柱!(ハズレもまたブログのネタになりますしね
いやぁ私が若い頃はPCパーツなら胡散臭いのはかなり試しました。。。(良いのは少なかったです
どれもこれも適度な水分吸収がいいのですね。
コースターはほしいです。
「やすよともこ」って、いつも
どっちが姉or妹?と思ってしまいます。
FUJIWARAって漫才師??