© レブログ All rights reserved.

慌ただしい夏!
2017年9月1日 カネ子
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
みなさんおはようございます。カネ子です。
こんなに暑い日が続くと気力と体力が落ちてしまいそうですが、
体調管理には十分気をつけて下さい。
暑いのは本当に大の苦手な私ですが、
7月・8月といろんな行事に追われ忙しい日々を送っていました。
まずは、7月29日に現在所属している楽器店の催し物の中のイベントで、「メンバーズステージ」といって、大人のピアノ・エレクトーンの生徒による演奏会があり、私もそれに参加させていただきました。
参加者が6名だったのでアットホームで和やかなステージでした。
エレクトーンの演奏は、これが初めてだったのでかなり緊張しました。
人前でしかもソロ演奏となると上がってしまい、何が何だか分からなくなってしまう方なので・・・どうなるかと思ったら、意外と落ち着いて演奏することができました。自分でも驚きました。とにかく無事に終わることができ、ホッとしました。
演奏曲目は、「ソーラン節(ポップ・バージョン)」です。
ソーラン節は民謡曲で、これをポップ風にアレンジしたものです。
和楽に興味のある私は、この曲を選びました。和洋折衷で、和太鼓やドラムが使われています。最後に聴くことができますので、興味のある方はぜひ聴いてみて下さい。
その翌日には、大きな行事が待っていました。
それはというと、義父の一周忌法要です。
みなさんもご存じだとは思いますが、一周忌とは故人が亡くなってから一年後の命日のことで、故人と縁の深かった方々や親族を招いて法要を営むものですが、8月には初盆も控えていたためこの日は主人と二人で営みました。
そして、8月13日には初盆(新盆)供養を親族を招いて行いました。
親族が集まるので前日には義兄も来られ、当日は主人と3人で準備にとりかかりました。朝は墓参りにでかけ、買い物から帰って昼食を済ませた後飾り付けをしました。
まあ、こんな感じですね。
和やかに済ませることができて、内心ホッとしました。
親族の方々も満足して帰られました。
またその翌日には、私の父が眠っている霊園で「盂蘭盆会供養」があり、参列は私一人で宇治まで行ってきました。
この霊園では、毎年8月14日に営まれます。
初めて参加しましたが、たくさんの人が集まっていました。昨年初盆を迎えていた父でしたが、義父が亡くなったばかりだったので参列できなかったのがすごく気になっていたので、今年はしっかり供養をしました。
というわけで、なんという慌ただしい出来事でした。
まだまだ暑い日が続くことでしょうから、みなさんも健康には気をつけて下さい。
本日もお仕事頑張りましょう。

編集長
びっくりした。お仏壇の写真、私の実家と言われても疑わないくらいに似ていた・・・。お仏壇の様子、お仏壇右側の柱、左側に押入れの襖、右側に床の間、床の間の掛け軸、盆提灯と床の間に置いてあるもの、全て瓜二つでした。
まぁ仏間のレイアウトはどこも同じような感じなのでしょうが、それにしても・・・。
さて、今回も演奏を公開してくださいました。今回はフルバージョンのソーラン節です!(前回、後半を勝手にカットしてしまいましてスミマセンw)ファイルサイズ縮小のため中に使ってる写真の画質はヨロシクナイです・・・ご容赦プリーズ。
和楽とテクノ調が混ざって良い感じですね~!有名な楽曲ですが、後半のメロディは初めて知りました!
そういえば嘉門達夫さんの替え歌しか知らなかったんだという事実。「タイ!タイ!」というやつね。
投稿者プロフィール

-
* * * * *
業務部の「カネ子」。アバター画像は学生時代の友人が描いたものらしい。面影があるというか似てるというか、今でも誰の絵かわかる~。
こんな記事もあります:
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
めちゃめちゃポップですねwww
和太鼓と三味線がむしろポップに感じさせる不思議。。。
一周忌に初盆。
我が家も同じです。
無事に務めることができるかどうかで
なんだかんだ緊張しますね。
親戚も押しかけるのでその相手をするというとあれですが。。。
まぁそういうとこも大変ですw