© レブログ All rights reserved.
![](http://lebestblog.com/wp-content/uploads/2016/11/pict_20161129_00.jpg)
ご当地 おやつグルメ
2016年11月29日 カラアゲ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
皆さんおはようございます。
本日はカラアゲが担当させていただきます。
私は先日、札幌に旅行に行ってきました。札幌へはここ数年毎年行っているのですが、その度に毎回必ずしていることがあります。
それは、ソフトカツゲンを飲むことです!
ソフトカツゲンとは、北海道限定で販売されている雪印メグミルクの商品です。雰囲気としてはヤクルトやピルクルのような乳酸菌飲料ですが、そこまで甘くないように私は思います!(個人の主観です。)
ソフトカツゲンのことは、日本テレビ系で木曜に放送されている『秘密のケンミンショー』で知りました。
乳製品が好きな私は、「北海道に行ったら絶対に飲むぞ!」と心に決めて、初めて飲んでからはや6年。気がつけばハマってしまい、毎年コンビニで買っています(笑)
こんな風に、知らないだけで実はご当地グルメと言うような商品が関西には無いのか気になったのでちょっと調べてみました。
ぼんち揚
え、全国区では無いんですか!?
最近はチキンラーメンやピザーラとのコラボ商品が出ていてついつい買ってしまいます。
画像出典:ぼんち株式会社
おにぎりせんべい
これも全国区だと思っていました!
東海地方より西で販売されているそうです。
画像出典:株式会社マスヤ
島田のラムネ
噛まなくても溶ける食感が大好きで、小学生のとき、狂ったように食べていました。
今でもたまに食べたくなります!
(編集注:島田のラムネ、公式画像見当たらず、掲載断念しました・・・。)
那智黒
和歌山で売られている黒飴ですが、大阪でも堺市ぐらいまででは見たことがあります。疲れた時の黒飴は格別なので、たまに会社の机の引き出しにスタンバイしています。
画像出典:那智黒総本舗
いつでも普通に買えるお菓子が実はご当地グルメだったこと知ると、ちょっとプレミア感が出てさらに美味しく感じませんか!?(笑)
わざわざレストランに入って食べるご当地グルメだけでなく、スーパーやコンビニで手軽に買えるご当地グルメを探すのも楽しいですね(* ゜∀゜)
今度は、名古屋で東海地方で売っている「しるこサンド」を買って来ようと思ってます!!あんこを挟んで焼いたビスケットです。ほんのり甘くて美味しいので、機会があれば是非!!
「ぼんち揚げ」は関東では「歌舞伎揚げ」として有名だそう。天乃屋さんの「歌舞伎揚げ」と見た目がそっくりです。一度食べ比べしてみたいなー。
てか最近食べ物ネタが続くな~、夜に編集してるとお腹の音がやべえ!
投稿者プロフィール
![カラアゲ](http://lebestblog.com/wp-content/uploads/2016/11/karaage_00-150x150.jpg)
-
* * * * *
業務部手配担当「カラアゲ」。某ジャニーズグループの大ファン。LIVEがあるなら、その距離を厭わず飛びます。
最新の投稿
ミナオハ Room2024.11.21TITLE:謎を解いてきました(・・?
ミナオハ Room2024.09.04夏のオタクのBest buy🛒
ミナオハ Room2024.06.13ミリしら(1ミリも知らないのに勝手に推測すること。)✨️
ミナオハ Room2024.03.25自軍がTGCに出る可能性があったので思い切って行ってみたけど掠りもしなかった話(*´艸`*)
こんな記事もあります:
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
大阪には駄菓子屋さんや
そこに並ぶお菓子メーカーが多いので
いろいろありますよ。
「満月ポン」「黄金糖」「鶯ボール」。。。
レジ横おやつと言えば今は「ブラックサンダー」が有名になりましたが、
かつては「セコイヤチョコレート」がそこに居ましたよね。
提供されている「フルタ製菓」さんも大阪の企業です。
なによりお菓子を安く提供してくれる
お菓子の専門店チェーンの「まるしげ」さんは
大阪近郊のお店なんですよ。
いつもお世話になってますm()m
他地域の方はご存じないのでは?
こちらで売っているオリジナルの「呼吸チョコ」も
「北新地のおやつ」として銘打たれてますね。
おにぎりせんべいは限定だったんですね。
ごっつ旨いです。
ラムネは値段の割に量が多くて
お得感があったような。。。
満月ポンはなつかしいな。。。