© レブログ All rights reserved.
言葉のはなし┐(´д`)┌
2022年 9月 6日 maron
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
皆さんおはようございます。
今日は夫がよく使う意味の分からない
言葉の話をしようと思います。
夫と私は、
産まれも育ちも泉州・河内地域なのですが、
普段から夫が話す言葉が
『何て言ったの??』
『どういう意味??』
というのがあります。
よく使う言葉が、、、
『ももない』です。
意味を知ってる人いますか??
そして使う人いますか??
こんな感じでした‥‥
夫:『今日も晩ごはん、ももないな~』
私:『そんなん、ももなんて買ってないよー』
夫:『何言うてんねん!!
果物のももちゃうわ、味がないってことや』
私:『そんなん知らんわ、じゃあ、最初からそういうてよー!!』
と、こんな感じの会話でした。
『ももない』
とは
『味気ない、味がない』
という意味のようですが、
そんなん言わないですよね。
そしてよく言われるんですww
毎回『ももない』って使うので
少しイラッとしますが・・
娘が美味しいって食べてくれるので
それで良しです。
次は『おがる』です。
意味、知ってますか??
娘がよく言われてるのですが、、
最近、
なにわ男子に夢中で、
YouTubeやドラマを見て
キャーキャー言ってる娘なんですが、
そんな時は夫が
『毎回、おがるな!!』
と言います。
『叫ぶ』って意味らしいのですが、
娘は『おがるな』と言われても『???』
『おがむな??』と聞き返し、
気にせずキャーキャー言い続けてます。
夫は小さい頃、
曾祖母、祖父母と同居していたから
知っている言葉らしいのですが、
他にも
『いさる』
『せせる』
なども使ってますが
意味がわからないので
聞き流してます。
こんな会話をママ友とかが聞くと
『ええーー怖い!!』と言われます。
確かに泉州弁はきつく感じられるかもしれないですが、
怒られてるとかではではないですので
ご安心をww
ちなみに
『いさる』は『底にたまる』、
『せせる』は『魚などをほぐす』
というの意味らしいです。
皆さんもこれで
『ももない』
『おがる』
『いさる』
『せせる』
は覚えましたか??
また使う機会があれば使ってみてくださいねww
では、本日も宜しくお願いします。
レベストジャー・イエロー
maronさん
つかっていない言葉
聞き馴染みのない言葉
イエローは生まれも育ちも大阪ですが
じーちゃん、ばーちゃんに育てられた
じーちゃん、ばーちゃんは高知県それも山奥の方の出身で
バリバリの土佐弁で大阪弁もMIXされたハイブリット型
大阪弁と土佐弁で育ったイエローも
友達から「今!なんて言った??」と
言われていたな~~~
土佐弁も生活の一部だったので
とっさに出る言葉が土佐弁だったり!!
とっさに・・・。
土佐弁・・・・。
ちょっとお客さん!
笑うとこここしかないですよ( ^ω^ )
今では、ほとんど土佐弁は出ませんが
やはり使ってなかったら忘れてしまいますね
なんだか寂しい感じもします・・・。
編集戦隊レベストジャー!! !!!
投稿者プロフィール
-
* * * * *
業務部の「maron」。子育てに奮闘中のママさん。育児休暇を終えて戻ってきても恐ろしさは健在?でも優しさは倍増。
最新の投稿
- ミナオハ Room2024.12.05だってあげてみたいんだもん(*´▽`*)
- ミナオハ Room2024.09.19夏休みのリベンジDAY!?
- ミナオハ Room2024.07.02家族旅行へ🚙
- ミナオハ Room2024.04.10春の散歩👨👨👧
こんな記事もあります:
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
maronさん♪
全部知らない!全部わからなかった〜(*’v’*)
狭い大阪でもわからない言葉があるなんて面白いですね~♪
子どもの頃は祖母の話す新宮弁を真似して覚えてくるのが帰省の楽しみでした♡
好きなことばが『あばばいよ』
今でもあえて使います笑
全部分かりませんっ。
寺ママもずっと大阪ですが、
泉州には親戚はいないので。
泉州地方独特の言葉なのかなぁと思います。
寺ママは子供の頃「おかるな!」ではなく
「ほたえなさんな」とおばあちゃんに怒られてました。
「ほたえる」は多分「騒ぐ」ってニュアンスで受け止めてました。
同じ大阪でもこんなに違うんですね。
「いさる」も「せせる」もさっぱり分かりませんw
言葉は生き物で若い人の使う言葉もどんどん進化していて、おばあちゃんが使っていた言葉が風化していくのは寂しいので、積極的に使っていきたい!って思います♡
どの言葉も初めて聞きました!
同じ地域に住んでらっしゃっても
通じない言葉があるのが不思議で
おもしろいです!
「ももない」「もみない」「せせる」は分かりますね
使う人はそんなに居ませんでしたけれど。。。
ご年配が使われていた印象です。
大阪市内でも私の住んでる南の方は
泉州の方と言葉が似てると思っていましたが
知らない言葉も多いようですね。
ちなみに
「せせる」は一部地方の言葉ではなく
元は「古語」で、
現代ではお年寄りが使う言葉ということで
完全に方言であるとは言えなかったりします。
純粋な(?)方言を使われるのも
若い方では減っているでしょうね。
イントネーションも昔とは変わっていますね。