© レブログ All rights reserved.

虫のはなし
2021年 9月 9日 Cosaka
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
虫のはなし
おはようございます。
東京支店のCosakaです。
九月に入ってめっきり秋らしくなりました。
自宅の周りで、夕方になると虫が鳴いています。
わずかな植え込みの中でコオロギ達は
しっかりと生きているのですね。
虫のこえ
童謡の「虫のこえ」歌えますか?
♪あれまつむしが鳴いている、
チンチロチンチロチンチロリン♫
♫ あれすずむしも鳴きだして、
リンリンリンリーン、リーン♫
覚えている方は全コーラス頭の中で歌ってみてください。
子供の頃の歌は不思議と歌えるものですね。
すずむしと言えば、
Cosakaは子供の頃に毎夏、
親戚から分けてもらって
飼育していました。
水槽に土を敷き、板切れなどを置き、
楊枝にきゅうりを刺して餌にしたり・・・
飼い方が下手で越冬させることは一回もできませんでした。
懐かしい思い出です。
虫を食す
5年ほど前に長野県伊那市へ旅行しました。
同県は一部の虫を食物にする習慣があります。
虫食に挑戦してみました。
- ザザムシ 超高級珍味です。
しかし、ムカデのような外見とA5和牛以上の単価で断念。
映画「パピヨン」(旧作)で
スティーブ・マックイーンが牢内で虫を食事の足しにする
シーンを思い出しました。
とても真似できませんでした。
- 蜂の子 見かけで挫折しました。
イ●虫と一緒じゃん!!
- イナゴ これは何とかなるだろうと買いました。
小エビの佃煮のようなものですね。
美味しいとまではいかないですが、不味くないです。
害虫
鳴き声や佃煮はありがたいものですが、
害虫は困りものです。
Cosakaが困っているのは
「Ear Worm」イヤーワームです。
イヤーは耳、ワームは虫のこと。
耳の虫とでも訳しましょうか?
どこにいるのしょうか?耳の中、
頭の中にいます。
「イヤーワーム」とは、
カラオケで18番の曲などのサビやワンフレーズが
頭の中で強迫的に繰り返され、
止まることなく反復されて聞こえてくる現象のことです。
仕事中、勉強中など考えごとをしているときに
何気なく起こるものです。
何かに集中しなければいけない時に、
よりによってアニメの主題歌が頭のなかで
止まらないといったことはありませんか?
Cosakaの場合、先日自宅で包丁を使っているとき、
それなりに手元に集中しなければ
ならないのに頭の中では、
「あまぎ~ごえ~♫」
こんな恥ずかしいことで悩んでいるのは
世界中で自分だけではないかと心配していました。
ある晩、かみさんにこのことは話してみれば
「そんなのしょっちゅうよ。」と嬉しい返事をもらいました。
しかも、「イヤーワーム」なんていう言葉があるから
大勢の人に起きていることだと安心しました。
害虫退治
どうやって退治するの?
とかみさんに聞いてみれば
「最後まで歌う!!」だそうです。
そうすると止まるそうです。
なるほど!
でも、サビしか知らない場合は?
また先頭から始まっちゃったら?
「別な曲にする!」
やはりエンドレスのようです。敵は手強いぞ!
では、Cosakaが編み出した退治法を披露します。
「息を止める。」
この際、身体も静止させます。
身体の動きを止めて、息もしばらく止める。
「イヤーワーム」がいなくなるまで止める。
これが今のところ最も有効です。
さて皆さん、
ここでもう一度「虫のこえ」を暗唱して下さい。
チンチロチンチロチンチロリン!!
今日はもう「虫のこえ」が頭から離れないことでしょう!?
それでは皆さん次回までごきげんよう。

編集戦隊 レベストジャー
レベストジャー・レッド
Cosakaさん
チンチロチンチロチンチロリン(*´艸`*)
「イヤーワーム」か!
しらなかったな~~(*´艸`*)
お風呂でつい歌ってしまうのが
松田聖子さんの
『渚のバルコニー』&『赤いスイトピー』
お手洗いではチャゲアスの
『狂い咲き』を口ずさんでしまいます(*´艸`*)
ドライブ中は
尾崎紀世彦さんの
『また会う日まで』♪
布施 明さんの
『君は薔薇より美しい』を口ずさむ・・・・
大音量でもう歌ではなく叫び!!!www
好きなところだけリピート(全部知らないので)
レッドは集中していると言うよりぼ~~としてる時?
これって「イヤーワーム」ではないのかな(*´﹃`*)
「あ~ああ君は~~変わったあぁぁぁぁぁぁぁ♪」
(*´艸`*)
それからだいぶ前ですがとある串カツ屋さんで
イモムシ、タランチュラのカラアゲを食した事あり
トドやワニそれからダチョウのカラアゲも・・・。
イモムシは大葉で巻いてありましたが土の味・・・。
まだあるのかな?あの串カツ屋さん\(^o^)/
編集戦隊レベストジャー!! !!!
投稿者プロフィール

-
* * * * *
不動産鑑定ならこの人におまかせ「Cosaka」。趣味はマラソン。津々浦々のマラソン大会に出場しては好成績をおさめます。筋肉もすごい。
最新の投稿
ミナオハ Room2023.11.16Leブログ 💻
ミナオハ Room2023.08.24百物語
ミナオハ Room2023.05.31コーヒー・ドーナツ・チェリーパイ
ミナオハ Room2023.03.09人生はスキージャンプ
こんな記事もあります:
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
先月までの蝉の鳴き声も
知らぬ間になくなり、
過ごしやすくなりましたね。
長野県で蜂の子ご飯は、
何度か頂きましたね。
「見てごらん 美味しいよ〜」と
釜の中を覗くと蜂の子どころか
蜂の成虫いるやん。。。。
腰を抜かすほど驚いたけど、
美味しかったなぁ!
Cosakaさんはイヤーワームですか。。。
経験ないなぁ
独り言のように、気づかぬうちに
大声で歌ってるということは
よくあるんだけどね。
音楽だったらまだ許せない?
ワタシなんか耳鳴りですよ!
「ジ〜〜」だけよ!
ずっとなってるもんね!
病気自慢か〜笑
Cosakaさんのように対処法を
あみださないといけないなぁ!
Cosakaさん♪
色んな虫が出てきましたね〜。
蝉の鳴き声は暑苦しくて鬱陶しいのに、秋の虫の鳴き声は涼しげで良いですよね。
『虫食』一度、頂いてみたいんですよね〜( ¨̮ )
ロケ番組などでは芸人さん達が様々なものを食されてますが、あぁいうの見ると色んなこと経験できて良いなぁと羨ましく思っています笑
その辺の虫を捕まえて食べるは無理だけど…、美味しく味付けされてるなら食べてみたい♪♪
イヤーワームって言うんですね!
寺ママもほぼ毎日かも。
忙しい時ほど、気づくと頭の中に
繰り返し流れてる音楽。
殆どが、朝の出勤中に聴いていた曲です。
忙しく手を動かしている時、
頭の中を流れているのは
必ずアップテンポな曲で、
これが仕事をスピードアップさせてくれている気がします。
音楽プレーヤーが無くても
耳の奥で流れる音楽はエコやん。
と、前向きに考えていますよ♡
昆虫食は食料危機を打破する切り札のようにメディアで取り上げられていましたが、実際には需要と供給の関係で家畜より高値で今は一部の愛好家のものなのかもしれませんね。