© レブログ All rights reserved.

2019の夏は少し変だったけど得るものはあったというお話
2019年9月17日 TAKA
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
みなさん、おはようございます。
今回は2019年夏に感じた異変などを書き進めていきます。
/////////////////////
近所の業スーが涙の店じまい!
/////////////////////
私の行きつけのお店で衝撃的な張り紙を見たのは確か6月でした。店舗改装のため一年間も閉店になるのです。その名は『業務スーパー』略して業スー。確か大阪本社の近くにもありましたね。社内の谷町在住者もおそらく行きつけのハズと推察します。
業スーのコスパは国内最強なのを皆さんご存じかしら。お近くの住人なら納得されると思います。実際、私の仕入れリストにも数多くの食品が入っています。業スーは圧倒的すぎて他の店じゃ代替できない!イズミヤやライフが閉店するのとは訳が違うのです。
電車で2,3駅移動すれば他の業スー店舗があるのですが、電車移動だと爆買いするには躊躇するわけです。そこで、店が閉まるまでに重たーい大型商品を買いだめする事にしました。リストはこんな感じ。
・胡麻油1.65L×1本
・ヴァージンオリーブオイル1L×2本
・小豆1kg×2袋
・蜂蜜1kg×2本
・白だし1L×1本
・みりん1L×1本
合計10kgぐらい?帰り道は本当に重たかった。自転車じゃなきゃ心が折れていたと思います。最終日が近付くにつれて棚の商品がどんどん無くなっていくのが夏の終わりとダブって、そこはかとなく侘びしさが染みました。今までありがとう。また来年お会いしましょう。
/////////////////////
海に来たのに誰もいないじゃない!
/////////////////////
わが家の夏のレジャーはいつも『海』。生きもの満載のシュノーケリングを楽しんで、温泉に入って、締めは海釣り。子供達もすっかり成長して・・・今年が最後になるかもしれないな~
最近の日本人は海水浴に行かなくなったんですね。土曜日の快晴だというのに駐車場に停まっている車もまばらです。ここも昔は駐車スペースがないぐらい混んでいたのに・・・。砂浜にいる人もかなり少ないです。カップルとかいません。若者もいません。子供と来られたご家族連れが中心です。遊園地のプールは満員らしいのですが。
そして海の中もちょっとオカシイ。水温は高め。そしていないんです。いつもいるアジの大群が。あちこちの岩場を探すといるにはいましたが、群れが小さい・・。心なしか岩に貼りついているウニの数も少ない。岩場のフナムシも見ない。
そんな中、珍しく蛸を見つけました。竹の切れ端を見つけてきて子供達と一緒に追いかけますと・・・これが捕まるんです。墨を吐きながらトロトロ逃げてますが、動きが遅すぎます。海の生きもの達に元気がない!全くない!一体海で何があったのでしょうか!
少し話は逸れますが、みなさん、烏賊(イカ)を海中で見たことがありますか?その姿はちょっと想像を超えています。日光を反射して七色に光る容姿は恐ろしいほどの美しさを湛え、その姿はUFOのようであり、地球外生命体のようであり、とびきりの芸術作品です。逃げ足は素早く、蛸の比ではありません。捕らえることは不可能です。
さて、海釣りは今までで最もタフでした。海中にアジの群れが少ないので苦戦を予想していましたが、移動した釣り場でも同じでした。撒き餌を蒔いても魚影が見当たりません。サビキだけでなく投げ釣りでもさっぱりかかりません。そういえば今年は泳いでいるときに一際目を惹くあの透き通った魚、キスも見なかったな。
地元の釣り人達も同じような釣果ですが、地味に釣っている人もいます。よく見ると深いところの少し大きいアジを狙っているようです。そうか、水深の浅いところに群れる豆アジの集団はいないが、底の方に小アジがポツポツ居るわけだ。そんな訳で釣れたのは小アジがたったの6匹・・・いつもバケツ満杯に釣れるのに・・こんな寂しい釣果は初めてでした。
/////////////////////
いつもの夏野菜が全滅したって!?
/////////////////////
私の実家で今まで安定的に収穫できていた野菜に今年は異変があったようです。東京支店の皆さんにも好評だった満願寺トウガラシ(京野菜は東京ではあまり出回っていない)が病気で全滅らしいです。いつも収穫が嫌になるほどなっていたというのに!理由は植える畝を変えたから・・・たったそれだけですよ。土が合わなかったんでしょうか。
農作物はたまにこういったことがあるのですが、実際に収穫できないとなるとショックが大きいです。ましてや商売で出荷している農家がこんな目に遭うと収入激減どころか大赤字ですので大変なことでしょう。
両親が今年初めて夏大根を植えたらしいのですが、あまりの辛さに驚いたそうです。夏大根はおろすと辛いといいますからね。確かに強烈な刺激臭が鼻をつき差します!わさびと同系統の成分らしいのですが、なんでも健康にはとっても良いとか。
私は送られてきた大根を見て閃きました。これを辛み大根と見立てれば大好物の蕎麦に使えるのではないか・・・。さっそくやってみると大正解でした。大根は急いで擂ると辛さが増すのですが、私は辛党なのでガンガン擂って激辛に仕上げます。
これが私の『今月の逸品』です。自家製のかえし(つゆ)と相性ばっちりで、素晴らしい辛み大根蕎麦が完成しました。蕎麦屋さんで辛み大根十割蕎麦をお腹いっぱい食べると・・3,000円はすると思いますよ。それが今年は自宅で1/10の予算で作れるなんて・・私はとっても幸せです!
/////////////////////
蓮の花のように生きる
/////////////////////
先日、ふと会社の窓からお堀を眺めると、武道館の方向にある牛ヶ淵が大変な事になっていました。お堀全体を埋め尽くす勢いで蓮の花が大繁茂しています。たしか昨年はもっと向こうの方に生えていたのに・・・今年は会社の近くまで進出してきました。
もっと身近で見てみようとお隣の九段下病院に行ってみますと、やはり近いと大迫力です。葉がデカイ、花もデカイ、そしてお堀の水はチョ~汚いw!蓮の花は汚い泥の中から凛と伸びてきて大輪を咲かせるのです。見事なものです。こういう生き方があるのです。私も思いました。こんな風に生きたいものだと。
またある日、会社から蓮を眺めているとサギが大きな葉の上に乗って小魚を狙っています。あんな大きな鳥が乗れるなんてスゴイ浮力です。あの葉っぱは伊達に大きくないのだな。しかもあの大きさで水に浸かっていない。へナッとなっても不思議じゃないのに。蓮は葉も偉大なり。
この夏の私はなぜかお勉強三昧でした。その時にエンドレスで聞いていたyoutube勉強ソングを覚書で残しておきます。蓮の花は精神性を高めるので学習効果もグングン上がるのです(適当)。よくこんなマイナーな歌を発見したものだ。再生回数からして世界でほぼ私しか聞いてないようです。
https://www.youtube.com/watch?v=fF0Oe5RQLYQ&app=desktop
///////////////////////
FP試験だ!リベンジだ!カネモになるんだ!
///////////////////////
前回のFP2級試験では試験会場に時計がなく、時間配分が分かりませんでした。途中までじっくり解いてて、これは楽勝だなと思っていたらまさかの残り30分コールがあり、真っ青になった記憶が蘇ります。実技試験は最初からフルスピードで解かないと間に合わなくなる事を前回学びました。
今回はちゃんと腕時計を準備してきました。DAISO製の高級品です。いつも使っている関数電卓は使用禁止なので会社で江平さんの机に置いてある年代物の電卓を拝借してきました。使い慣れませんが、これを高速で弾かなければ合格は遠いものになるはずです。
試験会場は東京支店の近くにある法政大学でした。有名私文ですね。外観はホテルのような校舎でパッと見、大学には見えません。前回の青学より豪華です。エレベーター、エスカレーターが作動し、最上階では富士山まで見えるそうです。教室の机にはそれぞれコンセント2口が完備されて、椅子も可動式一体型です。私の頃と比べると大学も隔世の感があります。
台風が上陸予定の9/8に試験は予定通り始まりました。この1ヶ月、共に切磋琢磨してきたふっくんに負けないよう、全力を尽くします。最初の学科試験を超スピードで解くと30分ほど時間が余りました。ここでピンときて決断しました。
『見直ししてもどうせ時間の無駄だし、早く出て実技試験の過去問を解こう!』
前回試験の時間不足トラウマを解消すべく、係の人に学食の場所を聞いて机を陣取りました。こういう時は試験会場が大学で良かったと思いました。一般会場には自習できる部屋はありませんからね。
手早く食事を済ませて電卓を叩きます。午後の試験開始時間30分前になると係の人が学生に混じって学食にいる受験者に試験会場への移動を促しはじめました。私はその声を無視して無心で問題を解き続けます。試験開始まであと10分の時点で問題を全て解き終えた私はダッシュで教室に向かいました。
席に座ると昼休憩で1回分の実技試験を解いた自信が湧いてきました。今回はきっと時間に間に合うぞ!試験が始まると1問2分ペースを意識しながら見直しもせずに解き始めました。答えも回答用紙に殴り書きです。
残念ながら何度か計算ミスをやり直した問題が響いて2問分が時間に間に合いませんでした。まあ、こういった事故は試験あるあるです。それでも前回よりは出来ましたし、合格には6割以上合っていればいいのです。試験が終わると清々しい開放感に包まれました。達成感というか、こういったやり切った感を味わうのは社会人になるとなかなか無いことです。
結果は来月のお楽しみですが、今回勉強したお金の知識は本当に身につきました。NISAもイデコもFXも株も所得税も控除額も保険も年金も葬式代も、TTBに標準偏差にシャープレシオww、路線価やDCFや大証がいつの間にか統合されていたこと、私に最重要の金融資産運用とTAXプランニング、やがて来る相続&贈与。もやもやしていた金融知識アレコレがほぼ理解できるようになりました。
このあとはアウトプット、実践段階になる訳です。特定口座を開設して夢の投資家デビューだ~ジャンジャン儲けて残りの人生楽しむぞ~(草)!
この前の台風の被害とか、確かもっと印象に残ったことがあったと思うのですが、歳のせいか思い出せなくなりました。今回はこれで終わります。
業務スーパー!我が家の近くには無く、行ったことがありませんw コストコくらいの憧れがありますww やはりそんなにコスパが良いのか・・・主人いわく結構遠いらしいのですが、今度頑張って自転車で(もちろん電動)行ってみようか・・?紛いなりにも主婦なので、家計の助けになる事はなるべく実践していかないとな~と、お高いランチを食べながら日々考えてはいますw
我が家も息子が生まれるまでは主人とよく海釣りデートを楽しんでいたので、早くまた家族で釣りに行ける日がくるのを待ちわびているのですが、未だ主人からのGOサインが出ません(涙)ここのところ”やんちゃ”が過ぎる息子が海にドボンしそうで怖いらしいのですw 小鯵でも、釣りたてをお刺身や天麩羅にするととっても美味しいですよね~(調理するのは主人ですが)。あの味が忘れられないんです!!(結局は食い気・・・)
投稿者プロフィール

-
* * * * *
レベストの中では数少ない理系の男「TAKA」こと高橋正裕。手相占いはお任せあれ。お酒の席では占ってもらいたい若人が集まります。
最新の投稿
ミナオハ Room2020.03.04ザ・ギャンブラーズ
ミナオハ Room2019.12.05チャイ、チャ~イ
ミナオハ Room2019.09.172019の夏は少し変だったけど得るものはあったというお話
ミナオハ Room2019.06.27『あなた、英語が話せて?』 「ウィ、マダ~ム!」
こんな記事もあります:
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。