© レブログ All rights reserved.
空から眺めて気づいた
2017年9月29日 なかれい
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
皆さんおはようございます。
本日は、なかれいが担当させて頂きます。
朝晩はすっかり涼しくなり、秋めいて来たなと感じる今日このごろですが、今日の話題は、プール・水泳についてです。
実家に帰省する際は、車か飛行機かのどちらかですが、今年の夏に帰省した際は、飛行機で伊丹空港から島根の実家に帰りました。
仕事で航空写真を見る事は、多々ありますが、機内から地上を眺めながら見慣れた大阪の街の上を見ていると、一つ気がついたことがありました。
それは、学校のプールが建物の屋上にある。ということです。
私の生まれ育った所は言うまでもなく、現在住む西宮市内でも(そんなに田舎ではないですが)、プールは校庭などの敷地内に設けられており、校舎(建物)の屋上に設置されているのは、あまり見たことがありませんでした。
大阪市内の小・中学校はかなりの確率で、この屋上プールの様です。恐らくというか間違いなく、土地の問題なんでしょうが、水泳はあまり好きではない私としては、どうして屋上にプールを作るのか??プールが無ければ、水泳の授業が無いのに~と思っておりました。
調べてみると、学習指導要綱で、小中学校でプールのある学校は水泳の授業は必須なんですね。理由は全身運動、生涯続けやすいスポーツという観点に加えて、水難事故への対処ということらしいです。
あぁ、そうかぁ、水難事故への対処か。四方を海に囲まれた日本ならでは。水害の多いオランダも水泳教育が熱心な国という事だそうです。ですから、教育を受けていない国の人は、結構泳げない人がいるみたいですね。
私も水泳は得意ではありませんが、一応泳げます。
改めて、日本の国に感謝です。
屋上にプール。文章だけ見るとすごいリッチな感じですね!幼少期を奈良の田舎で過ごした私としては、屋上プールという響きに憧れます。
お陰様で私も人並みには泳げますが授業のプールは嫌いだったなぁ。唇を紫色にしてブルブル震えてた記憶が・・・。強烈に冷たいシャワーも、薬剤入りの冷水に肩まで浸かるのも、授業が終わったあとに水道で目を洗うのも、教室で裸になるのも当時は嫌で仕方なかった。今なら喜んで入るのになぁ・・・。
水泳授業は水難事故への対応だったのかー。この夏も国内での水難事故のニュースは多かったと記憶しています。授業が生死の境を分けるのなら、サボらずにちゃんと受けておけば良かったと後悔。
結膜炎と言えば水泳授業を見学できることを知ったのは高学年になってからでした。
投稿者プロフィール
-
* * * * *
ものすごいスピードで仕事をする「なかれい」。ゴルフが趣味。その実力は社長をも超えるのか!?
最新の投稿
- ミナオハ Room2024.12.18どのように楽しんでおられます?
- ミナオハ Room2024.10.03素敵な出会い?!🚗
- ミナオハ Room2024.07.16訪れていただきたいお店\(^o^)/
- ミナオハ Room2024.04.23GWどうする??
こんな記事もあります:
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
都会では屋上のほうがいいと思いますね。
防犯上もその方がいいと思います。
ただ、
私の時代は大阪市内でも平地のプールでしたよ。
屋上プールはまだ増えている途中の感じです。
学校のプールにね。。。
冬に忍び込んだ誰かが
近くの池で釣ったザリガニやらフナやら謎の生物やらを
放してしまうんですよね。
夏の前のプール大掃除の翌朝には
捕まった何やら大きな生物が朝礼で晒されて。。。