© レブログ All rights reserved.

旅のしおり
2017年6月19日 N
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
皆さんおはようございます。本日はNが担当致します。
小学生の頃など、遠足の時に「しおり」をもらいましたよね。
最近、自分が出かける時に「しおり」を作っています。
きっかけは、とあるブログで作っている方を見て
面白そうだと思い、やってみることにしました。
旅行ガイドブックの「ことりっぷ」のサイト(https://co-trip.jp/)で
「作り方」を紹介していると載せてらしたので、私も参考にしました。
「旅のしおり」と言っても旅行はなかなか行けないので、
ちょっとお出かけする時に作りました。
これは4月に姫路城を見に行った時のものです。
何も書いていませんが、表紙です。(日付とか書くといいですよね)
厚紙をA5サイズに切り、周りをマステで飾りました。
中は、電車の乗り継ぎや食べたい物、見たいものなど色々書いています。
最寄駅から目的地までの簡単な地図も用意します。
手書きが理想ですが、難しいので旅行パンフレットを切り貼りしてみました。
あとはA4のトレーシングペーパーでポケットを作ります。
2つに折り、左右をマステで貼り、袋状にします。上下も補強を兼ね、マステで飾りました。
入場券など入れるのに便利ですよ。
旅も楽しいですが、「しおり」を作っているのが楽しいです。
皆さんもオリジナルの「旅のしおり」を作って、旅を楽しまれてはいかがでしょうか。

編集長
これは楽しそうですね!旅行のワクワク感が倍増するでしょうな~。毎回作れば思い出コレクションとしてもGood。
近頃はデジカメなので写真の現像も億劫になりがちですが、「写真ページ」みたいなのを作っておけば現像する理由ができて帰ってからも楽しめそう。
作ったしおりを旅行仲間に配っても喜ばれるでしょうねー。まぁでもNさんのように綺麗に可愛く作れる場合に限るか。ワシは不器用なんで、作ってもたぶんゴミ箱行きや・・・。
投稿者プロフィール

-
* * * * *
メールセンターの「N」。業務の受付入力への打ち込みは尋常じゃない早さ。都道府県コードは完璧に記憶、市区町村コードも大体覚えてます。たぶん。
こんな記事もあります:
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
「しおり」を作ってお出かけとか
遠足気分でちょっとわくわくしますね。
写真はその姫路城編ですね?綺麗にできていますね。
「しおり」を作るための行き先の下調べは
どうやってしているんでしょう?Google先生です?
「しおり」と言えば。。。
私の子供の頃はわら半紙を4つ折りでしたね。
先生がガリ版で刷ったりね、手伝ったこともありました。
持ち物リスト作ったり、イメージ膨らませてイラスト書いたり、
わくわくしますよね。
今もあるのかな。。。
手間がかかるけど、
楽しいそうです。
やっぱりお菓子は
200or300円迄??