© レブログ All rights reserved.

~くちゅくちゅしゅわしゅわの話~
2017年3月27日 Msan
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「食後すぐの歯磨きはダメやろ~!」
初めて行った歯科ドクターの、衝撃の一言です。
長年歯のクリーニングは近所の歯医者さんに通っているのですが、
自転車で通える距離にオーラルケアで有名な歯医者さんがある。
とインターネットで知り、先日行ってきたときのことです。
言われた瞬間はハテナ?の嵐。
小学校に入ったときから、歯磨きは「333」でと習い続けました。
親にも叩き込まれました。
「歯磨きは、一日3回、食後3分位内に、3分間続けよう!」と。
そして、私自身も子どもたちに口酸っぱく言い続けてきました。
食後は食べ物に含まれる糖分をごちそうとして、虫歯菌が活発になる。
虫歯菌が活発になると、「プラーク(歯垢)」・・虫歯菌の代謝物と虫歯菌自身の固まり・・
をつくり、プラークを放っておくと、更に虫歯菌は増える。
虫歯菌は益々活発になり、「酸」をつくりだす。
この酸が歯の一番外側にある、エナメル質を溶かし、穴をあける。これが虫歯。
だから、食べたらすぐに歯を磨こう!と。
(本当にこんな感じで娘達に説明してました (恥汗))
でも、初めて会ったドクターは冒頭の一言のあとに続けました。
- 食後の口の中は、唾液の分泌により細菌は活動しておらず、細菌学的には最もきれいな状態。
- 唾液には食後酸性に傾いたPHを回復させる働きがあるのに、歯磨きで洗い流すのはもったいない。
- 歯磨きのしすぎで表面を削り取ってしまうおそれもあり、ピック(つまようじ)で食べかすを徹底的にとり、うがいすれば良い。
- 唾液が少なく細菌が活発になる寝ている時のために、歯磨きは寝起きと寝る前にすること。
- ただし、水以外のものが口にはいる度にちゃんとケアが必要。
etc・・・。
そして極めつけは、
「333運動は歯医者と歯磨き会社が喜ぶだけや~」
(あなたも歯医者~)
そうなのかもしれない。
でも三つ子の魂百まで、
333で育った私が手放しですぐに受け入れられるはずもなく、
困惑が顔から滲み出ていたのでしょう。
関西弁のドクターは更に話を続けてくれました。
- 食後すぐに歯磨きするのは日本人だけやで~。
- オーラルケアを意識する欧米人は子供の頃から教育されているんやで。
- 外国映画で食後すぐに歯磨きしてるの見たことあるか?
- 通勤通学の直前に歯磨きしてる場面を見たことあるか?
- 昼食後に会社で歯磨きしてる日本人は不思議やねんで。
etc・・・。
(圧倒されてコワイ・・)
確かにです。
昔見た海外ドラマで、金髪の俳優さんが朝シャワーに続けて歯磨きしていました。
女優さんが寝る前に洗面所で歯磨き&フロスをしていました。
セサミストリート?だったかなんだったか、英語の歯磨きの歌で、
♪朝起きて、顔を洗って、歯を磨いて、髪を整え出発だ~♪
みたいなのがありました。(何故か朝食は出てこない)
一方、NHK「おかあさんといっしょ」にながれる有名な歯磨きの歌の最後は、
♪食べたらみがく、やくそくげんまん~♪です。
私も子供と楽しく歌ってました。
こんなところでも日本式?に刷り込まれていたのでしょうか。
その日、口はスッキリ、心はスッキリしないまま歯医者を後にしました。
そして後日、インターネットでいろいろ調べたところ、新たな事実を発見。
「歯磨きは食後30分後にするのがいい」
情報が、選択肢が、多い~。
歯医者さんの間でも意見がわかれるようですが、
理由をそれぞれ読むと、どれも間違いではない感じがしてきます。
そしてよく情報が多いと歯垢が、いや思考が停止すると言われますが、
私の脳も慣れないネットサーフィンで停止状態になったようです。
結果、現在のところ歯磨きは、
1寝起き、2朝食30分後、3昼食30分後、4夜寝る前
の4回となりました。
どこかがおかしい(涙)。
たかが歯磨き、されど歯磨き。
皆さまはいかがなされているのでしょうか?
(おまけ)
懐かしく感じるかたもいらっしゃるでしょうか。
はみがきじょうずかな(NHK教育『おかあさんといっしょ』より) の歌詞です。
今回はギターの話はありませんが、代わりにコードをつけました。
C はみがき F じょうずかな
C クチュクチュ G シュワシュワ
C クチュクチュクチュクチュ G シュワシュワ
C クチュクチュ はみがき
G シュワシュワ はみがき
C クチュクチュ G クチュクチュ C シュワシュワー
G シュワシュワクチュク G# チュ
G シュワシュワ N.C. クチュ
C しあげはおかあ F さん
C グリグリ(グリグリ) G シャカシャカ(シャカシャカ)
C うえのは(グリグリ) G したのは(シャカシャカ)
C まえば(グリグリ) G おくば(シャカシャカ)
C グリBグリ A# シャカ A シャカ
G# グリGグリ F# シャカ F シャカ B シュC ワー
│
C たべたら F みがく G やく GM7/F# そく G げん C まん
おまけが懐かしすぎて脳内カラオケ全開でしたw
我が家では「歯磨きは寝起きと寝る前」と教わりましたよー。
小学校で先生に「食べた後、歯を磨いてるか?」と聞かれて、普段のが間違っていたと思い、「磨いてます」と答えたら「それは間違ってる」と言われて悔しかったことを思い出しました。カワイイ小学生時代。
投稿者プロフィール

-
* * * * *
業務部に在籍する、するどい洞察眼の持ち主「Msan」。諸々の不備をズバッと指摘します。過去にレブログ大賞の受賞歴があるので、今後もグッとくる記事があるかも。
こんな記事もあります:
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
いろいろ考えながら読んでいましたが
最後のおまけでIQがクチュクチュシュワシュワました。
ちなみに私は寝る前、朝起きての2回です。
歯茎を鍛えるためにしっかり歯磨きした方が良い
って歯医者さんに言われて変更したところ、
虫歯ができましたw
虫歯になりにくい唾液だそうで
今まで唾液に守られていたのを
取っちゃったからだねと、歯医者さんに言われましたよ。
食後にするのはあまり良くないみたいですね。
私も寝起きと寝る前の2回ですね。
以前、寝てる時が最も活発になると言われてたので、
自然とそうなりました。
確か、歯磨き粉も虫歯に対してはあまり意味がなく、
あくまでも補助的なものと聞いたことあります。
だから沢山つけても同じということみたいです。