© レブログ All rights reserved.

Foot Steps
2019年7月17日 図書委員
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
皆様、おはようございます。今朝は大阪の営業部の田渕が担当いたします。
さて、皆様はミーム(meam)という言葉をご存知でしょうか? 一般的には、文化的遺伝子とも翻訳されています。wikipedia先生によると日本語での訳語は、遺伝子、意伝子、模倣子などだそうです。そして、誰かの作品が拡散し、さらにそれを真似る人々が出てくることをミームへの感染といいます。
私も、とあるミームに感染してしまいました。どこの芸術祭だったかも覚えていませんし、誰の作品かも覚えていません。しかも、見たときに面白いとも思わず、感動もしなかった作品なのです。タイトルはFoot Stepsだったと思いますが、Google検索しても見つかりませんでした。ただひたすら、海外のマンホールや消火栓などをスニーカーで踏んでいる写真です。これをスニーカーと一緒に展示してありました。これって芸術なのかなと正直、あなどっていましたが、私は、見事に感染してしまいました。
その結果、旅行先や不動産の調査先でご当地マンホールを見つけると、ついつい写真をとってしまうようになってしまいました。
市役所の下水道課などに行くとカラーのマンホールカードを置いていたりして、コレクターアイテムになっていますが、私はFoot Steps写真の方が好みだったようです。カラーマンホールはきれいですけど、わざわざ探すものでもないかなと思っています。
さて、ミームについてですが、かつて、とある日本の女子高生がネットにあげたドラゴンボールごっこが世界中に拡散しました。このウイルスはダースベーダーごっこなど変異してゆきます。今年の春に行った小豆島のオリーブ公園では、魔女の宅急便ごっこのウイルスを培養増殖していました。
ドラゴンボールミームは、感染力・変異性が非常に強いので、お気をつけ下さいませ。
ドラゴンボールミームって、、、数年前に流行った『かめはめ波』でみんな吹っ飛ぶ、、的なやつでしょうか?w 確かに一時若い子達を中心に爆発的に感染していましたよねー。ひたすらみんなでジャンプ!!みたいなやつとか。万有引力の法則により滞空時間が短すぎる私には出来ない芸当です。写真と言いますと、今の若い人たちは早い段階からSNSが身近にあったので自身もカメラ慣れしているというか自分のチャーミングポイントを心得ているなぁ~って感じます。昭和生まれの奥ゆかしい私(写真苦手)からするととても羨ましいww
図書委員さんの『Foot Steps写真集』今度見てみたいです(^v^)♪私も知らず知らずに何かのミームに感染しているのでしょうか…??
投稿者プロフィール

-
* * * * *
連休には必ず旅行する「図書委員」こと田渕聡子。本社休憩室の全ての蔵書は自宅に保管できず溢れ出たもの。本も棚もまだまだ増える予定・・・。
最新の投稿
ミナオハ Room2025.03.1318切符でA5ランチ
ミナオハ Room2024.12.24おすすめ観光地🚃
ミナオハ Room2024.10.09秋の観光シーズン🍁
ミナオハ Room2024.07.22美術って良いですね🖼️
こんな記事もあります:
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。