© レブログ All rights reserved.

小動物の島(猫ではない)
2017年11月16日 まぴ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
皆さんおはようございます。
今日はまぴがブログを担当致します。
突然ですが、まぴ一家は動物(特に小動物)が大好きでございます。
家ではうさぎ、白文鳥、(少し前までハムスター)を飼っております。
そんな小動物大好きまぴ一家が毎年旅行する場所を紹介します。
そこは…
広島県にある大久野島(通称:うさぎ島)です!!
大久野島は、広島県竹原市忠海町の沖合い3kmの瀬戸内海に浮かぶ、周囲4.3kmの小さな島です。
昭和4年に日本陸軍の毒ガス工場が建設され、第二次世界大戦末期まで毒ガスが製造されていました。
戦後は島全体が国民休暇村に指定され、1934年に瀬戸内海国立公園となりました。島内にはたくさんのうさぎが生息していますが、これは忠海町の小学校で飼育されていた8匹のうさぎが放されて野生化したもので、現在700匹程が生息しています。
大久野島にうさぎの餌は売っていないので持参するか、船に乗る前に売店で買わなければいけません。私達は、市販の餌、菜っ葉などをゴミ袋に大量に入れて持って持っていきます。
(初めて大久野島に行ったときは、少ししか餌を持って行かず、うさぎが寄ってこなくて悲しい思いをしたからです)
島に着いたらさっそくうさぎが出迎えてくれます。
サイクリングをしながらのんびり島を一周していきます。(餌は自転車のカゴに装備!)
ホテルで電動自転車を借りれるので体力0でもぐんぐん山道を登れます。
周りを見渡せば透明な海が広がっていて、とっても気持ちがいいです。
トンネルからうさぎ
発電所跡とうさぎ
餌を撒くと鯉のようにうさぎが集まってきます…少し怖いですね。
人の少ない夜に餌を持って外に出ると王様になったような気分になれます。ホテル前にいるうさぎが一斉に寄ってきます。
画像はうさぎに埋もれている弟です。
運が良ければ(?)乱闘するうさぎを見ることができます。可愛いだけではない、野生の恐ろしさを知ることができて面白いです。
また、うさぎだけでなく、かつて日本地図から消されていた毒ガス島としても有名で、毒ガス資料館や毒ガス貯蔵庫跡などがあります。ただうさぎだけと触れ合うのと、この過去を学びながら島を周るのとでは旅の深さが変わってくると思います。
帰りは
一生分のうさぎを見た!!!もううさぎは当分見なくていい!
という気持ちになって家へ帰るのですが(家へ帰ってもうさぎはいますが)、また癒しを求めて大久野島へ行ってしまうまぴ家族でした。
おしまい

編集長
うさぎー!こんな島が日本にあるなんて!知らないことが多いなぁ。結構大きな島っぽいですが、いたるところにウサギがいるのね。
でもわずか8匹から700まで増えるとは・・・。近親交配で遺伝子的に大丈夫なのかと変な心配をしてしまう。まぁ人間もアダムとイブの二人から生まれてるから多少はね。
戦争という負の遺産と、平和なウサギちゃん。この対比がいいですね。写真も素晴らしい。レイアウトというか構図というか、すごく見やすい写真だと思います。
トンネル出口の明るく綺麗な景色とか。斜めに撮影して歴史的建造物とウサギを大きく入れるとか。テーブルの上に地図を広げておくとか。メイン被写体のウサギをど真ん中に捉えないところとか。なんか洗練されてる気がするのよ。
あえてそういう構図を作ってるんでしょうが、偶然ならばそれはそれですごいとおもー。レベスト専属カメラマンをヤックンとともに。しゃちょー、いかがでしょう。
投稿者プロフィール

-
* * * * *
2017年度新卒のひとり「まぴ」。イラストならお任せあれ。彼女の影響により、いつか当ブログのテイストが変わるかも?TAKE☆COあやうし!?
最新の投稿
ミナオハ Room2024.06.24サイゼリア?サイゼリヤ?!
ミナオハ Room2024.04.03還暦祝い(/・ω・)/ *.+:.☆
ミナオハ Room2024.01.10自分アップデート😏
ミナオハ Room2023.10.17~夏のおもひで~
こんな記事もあります:
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
おー!!
こ…ここは、綾瀬はるかも訪れていましたねw
うさぎいっぱい!!すごいですね。
私が案外と集団うさぎを見慣れているのは、
小学校の飼育小屋で大繁栄を目の当たりにしたおかげかもしれません。
そして、弟さんのうさぎまみれが嬉しそうで何よりでした。
噂に聞く大久野島には「うさぎの餌」は売ってないんですね。
「旧毒ガス島でうさぎが増殖中」って書いたら無限増殖なイメージで
最後に大ボスが瀬戸内海に登場しそうでとても楽しみですね。
編集長の仰る通り、写真がいいですね。
デザインを勉強されているので見せ方を知っているというか。
スクエアを使いこなせるあたりはinstagramに慣れている世代だからなのか。。。
こういうセンスが私にも欲しかったなぁ。。。(元写真部
おお!good情報をありがとうございます。
編集長同様、私も知らないことが多いなあと感じます。
旅行候補地として引き出しの一つにさせていただきます。
あと(ネコでない)二連発がうけました。
生態系にも嗜好的にもダイバーシティが求められますからね!
元の遺伝子が8羽分だとチーターと同じように病気になりやすいとか、
何かと生きもの的に脆くなるらしいんですよ。