© レブログ All rights reserved.

珍味おかわり🍚
2022年 7月 15日 Cosaka
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
皆さんおはようございます。
東京支店Cosakaです。
Cosakaはかれこれ10年以上日経新聞を愛読しています。
一番好きで欠かさず読み、
時に切り抜いて保存しているコラムが月曜日夕刊の
「食あれば楽あり」です。
書いているのは、発酵学者の小泉武夫さん。
例えば、
「ご飯も納豆もトロントロン、ツルンツルン、
ヌランヌランの状態となって滑り合ってよくかめない。
焦らずにゆっくりとモグモグしていると
そこからご飯の甘み、納豆の濃厚なうま味、
生卵のコク、のりのシャープなうま味などが
湧き出してきて秀逸であった。」
この人にかかれば納豆ご飯もこうなります。
このコラムを読むと食を通じて
一生幸せに暮らせるなという気がして、
元気になれるのです。
Cosakaの本棚より。
さて、巷ではSDGsなるものが唱えられています。
Cosakaの考えはSDGsは論理的に無理があり、
ですが今は置いておきましょう。
ただ「持続可能」という観点で気になるのは、
まさに「レブログ」であります。
レブログメンバーの皆さん!
毎回ネタに悩まされていることとお察しします。
ここで、Cosakaが秘策を一つ提供致しましょう。
それは「型」を決めてしまうこと。
すなわち、毎回同じ話題で貫くこと。
後ろめたさとネタ探しの苦労を秤にかければ、
後ろめたさは羽より軽い。
Cosakaはそう感じます。
前述の
「食あれば楽あり」
1994年から連載中です。
話題は全て「食」です。
これこそ持続可能のコツではないですか。
といった言い訳をしておいて、
前回につづいて「珍味」の話です。
約3,000円也
遂に、話題にこと欠いて買ってしまいました。
先日、青空市で見つけました。
「食べたい!」
という気持ちより
「レブログネタ見つけた!」
が優っていたのが悲しいです。
長野県の伊那谷地方の
珍味「ザザムシ」です。
何でも水生昆虫を食べる習慣は
世界でもここだけとか。
開封してみれば。
なんだ、
蜂の子やカイコのサナギほどのことはありません。
エイやと食べてみれば。
柔らかい小エビといった食感です。
特別な味というものはなく、
ごく普通の佃煮の味です。
「美味しい!」というより
「ヤレヤレ」という気持ちが優ります。
トホホ。
それでは皆さん次回までご機嫌よう。
次回も「食」ネタになるでしょう。

編集戦隊 レベストジャー
レベストジャー・イエロー
Cosakaさん
小泉武夫先生知ってます!
TVでタモリ氏と漬物探訪的な内容だったかな?
面白かったです。
小生、漬物が大好きですので夢中で見入ってしまいました。
小泉武夫先生が日本というのは
「発酵食品の宝庫」と
おしゃっていたのを記憶しております。
本当にそう考えると子供の頃から
身近に発酵食品があるなと。
良く母親にぬか床の混ぜ方を教わったものです。
Cosakaさんはぬか漬けはお好きでしょうか?
先日、食卓にスイカの皮の漬物が彩りました
ある意味、食のSDGsじゃないかと思います。
果実の部分はデザートで食し
残りの皮をぬか漬けでご飯のお供に
これからの季節ぬか床がフル回転!
次回は、ぬか漬け(漬物)よろしくお願いいたします。
編集戦隊レベストジャー!! !!!
投稿者プロフィール

-
* * * * *
不動産鑑定ならこの人におまかせ「Cosaka」。趣味はマラソン。津々浦々のマラソン大会に出場しては好成績をおさめます。筋肉もすごい。
最新の投稿
ミナオハ Room2025.03.19身に覚えはないけれど
ミナオハ Room2024.12.27自家製おせち
ミナオハ Room2024.10.16Cosaka流 ポイ活
ミナオハ Room2024.07.251/8計画
こんな記事もあります:
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
ぎゃああああああああ
ざざむし。。。
文化としてあるのは存じておりますが
並行世界観を感じる見た目です
そして綺麗な水にしか居ないんですよね。。。
SDGsで昆虫食の話題になることがありますが
昆虫も食べ尽くせば居なくなるんですよね
育てなければどんな資源でも枯渇していきますので
結局は同じこと。。。
実は蜂の子とカイコのさなぎは
食べたことあります
蜂の子は食えます
カイコのさなぎは土臭かったですね。。。
ザザムシ初めて知りました!
食べることは好きですが
珍味はなかなか挑戦できず
食べたことがありません…
ザザムシ。。。水生昆虫なんですね!
何かの幼虫っぽい形・・・
気になってググってみましたが、
生きている姿はなかなかグロい・・・
「毒虫」って感じの色ですw
佃煮にしちゃえば大体のものは美味しいってことですね。
食糧難になった時の救世主になると
昆虫は注目されていますよね。
無印良品でコオロギせんべいうってるくらいw
次回はどんな食材?それとも手料理系?
グルメリポも良いですよね。