© レブログ All rights reserved.

大阪万博夜間券チャレンジ\(^o^)/
2025年 6月 18日 よっしー
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
皆様、万博には行かれましたでしょうか?
せっかく関西に住んでいるのだから
一回くらいは行っとこうかな。。
と思いつつも開幕まではあまり興味が持てず、
前売券の購入はややこしいと
メディアで取り上げられていたのもあり、
事前には手を出しませんでした。
いざ開幕すると子供が
「万博行きたい!」といきなり言い出し、
友達からも誘いを受け、やっぱ行かなあかんかー、、
と重い腰を上げることになりました。
子供と行くには休みの日しかないかなー?
混んでるやろから嫌やなー。。
家族で一日券全員分買ったらめっちゃかかるやん!
(◎_◎;)と驚いていたら、
誘いを受けた友達から夜間券なるものがあると聞き、
値段も安いし朝から行くのもしんどいしと
夜間券でチャレンジすることにしました。
チケットを買った時点で夜間券は
17時からの利用でしたが、
開幕からしばらくして16時から利用可能になっており、
子供が学校から早く帰ってくる
水曜日を初日チャレンジ日に決定しました。
※夜間券の利用時間が何故17時から16時に
変更になったのかは実際行ってみて納得することになります。
(あくまで個人の感想です)
初回は子供と母と女3世代でチャレンジです。
当日は19時頃から雨の予報。
子供にアレルギーがあるので、
食べられるものがあるかわからないので軽食を持参。
パビリオンに一つだけ当選しており、
子供が1番行きたいと言っていた
『電力館 可能性のタマゴたち』
最悪これだけ入れればいいか。
くらいの心構えで挑みました。
16時ちょうどくらいに夢洲駅に到着。
やっぱり人が多いなーと感心しながら歩いて、
ゲートは手荷物検査でちょっと並んだくらいでスムーズに通過。
美しい建造物とミャクミャクに
お出迎えされテンション上がります。
テレビでは何度も見ていましたが、
生で見る大屋根リングは圧巻です。
大屋根リングを越えてすぐの人気パビリオン、
『アメリカ館』と『フランス館』はどちらも90分待ちの案内。
電力館の予約は19なのでどうしようかなーと相談していると、
母は大屋根リングに上って散歩してくると別行動。
子供と2人になってマップを見ながら歩いていると、
たまたま目に入った
『ミャクミャクバウス』に子供が並ぶと言い、
40分程並んでミャクミャクと記念撮影♪
子供はミャクミャクと写真が撮れて大満足です。
キャラクターが決まった当初は気持ち悪いと思っていた
ミャクミャクが今はとても可愛く思える不思議…今では大好きです❤️
その後、母と合流して持参した食事をベンチに座って食べます🍙
子供がまだ何か食べたいー!と、
食べらるものがないか、並ばず入れるパビリオンはないか
一緒に探しながら散策しました。
少し歩いて屋台の串焼きを発見。
焼鳥は売り切れで焼豚串を買って食べ、
子供はとりあえず満足。
並ばず入れた
「コモンズA」と『モザンピーク館』に寄りつつ、
電力館方面へ戻ります。
いよいよ『電力館 可能性のタマゴたち』の予約時間です。
1人一つづつタマゴを選んで持ち、
電力について学びながらいろんな体験を集めるパビリオンです。
子供はYouTubeで見ていて、
ある程度内容を知っていたらしく、
体験が始まるとテンションマックスで駆け出して行ってしまい、
母も1人でフラフラとどこかへ行ってしまい、
結局それぞれ別行動で15分間ゲームなどをしながら
電力の可能性を集めていきます。
タマゴが点滅したら終了で、
次のエリアに進みます。
※人気のゲームは少し並んで体験できますが、
時間が15分なので全てのゲームを体験するのは難しいと思われます。
子供がいる家族向けのパビリオンでした。
電力館から出る頃に雨が降り出し、
先に帰るという母とは解散して
子供と雨の中アメリカ館、
フランス館の並び時間を確認すると
着いた時と同じく90分とのこと。
子供は並びたいと言いましたが、
今から並んだら帰りが遅くなりすぎるので却下して、
並び列の少なそうなパビリオンを探して
『クウェート館』に辿り着きました。
事前のチェックで
クウェート館の評判は良かったので
期待して40分ほど並びました。
実際に砂を触れる展示がありましたが、
人だかりで触れず飛ばし、
ちょっとしたゲーム体験のような展示をちょっと体験すると
子供が先先進んでしまい、
入ると戻れない最後のエリアにそのまま行ってしまいました。
砂漠に寝転んで天井に映った映像を見る。
という演出になっていて、
これが売りのようでした。
が、子供はこれで終わりだったのがショックだったらしく、
「こんなとこ並ばんかったらよかった!」
と言われ疲れが増す始末…
一刻も早く帰ろうと、
クウェート館を出て来た道を戻ろうと思ったら、
人だかりで進めず別ルートで大回りして東ゲートへ向かいます。
(あの人だかりは何だったのか今も謎です。。)
お腹が空いたとうるさい子供とそのまま退場し、
乗り換えの弁天町駅でおにぎりを買って
ホームで食べて帰路につきました。
⭕️初回チャレンジの成果
・ミャクミャクハウス(約40分待ち)
・コモンズA(並ばず入れた)
・モザンピーク館(並ばず入れた)
・電力館(予約当選)
・クウェート館(約40分待ち)
食事:豚串1本
夜間券で行ってもかなり疲れます。。
20時頃には並ぶことが出来なくなっているパビリオンも多く、
やはり夜から行ってできることは少ないな…という感想です。
もともとの17時からの利用だと満足度はかなり低いでしょう、、
16時に変更になったのも納得です。
また、2回目に行って分かったことですが、
初日はこれでも人がかなり少なかった方で、
人が多ければ更にできることが限られます。
一度で万博を満喫したいという方には
夜間券はお勧めしません。
2回目のチャレンジはまた紹介したいと思いますが、
とても人が多く、
海外パビリオンで食事もしてみたいな、
などと欲張ったこともあり、
当選していたパビリオン1つ以外は
ほぼ何も出来ませんでした。。
何をしたいのか明確にして、
優先順位を決めてまた次回チャレンジしたいと思います!

編集戦隊 レベストジャー
レベストジャー・イエロー
よっしーさん
万博は人がすごいのはしょうがない
でも夜間パスという選択
よっしーさんはおすすめではない
でもこれからの季節暑いのを考えると
夜間パスのほうがと思うイエロー
せっかくなので大屋根リングは堪能したい
景色が最高らしいので関西に住んでいるなら
一度は、大屋根リングを感じたい今日このごろ
午前中に地下鉄中央線に乗ったら
すごい人混みでびっくりして
また心が折れてしまったイエローでした。。。
編集戦隊レベストジャー!! !!!
投稿者プロフィール

-
*****
旅行サイトを見て計画を立てるのが大好き♡泊まってみたい宿が増える一方・・・リタイヤ後は旅行三昧の悠々自適生活を夢見中。
最新の投稿
ミナオハ Room2025.06.18大阪万博夜間券チャレンジ\(^o^)/
ミナオハ Room2025.04.02おやつタウン🍧
ミナオハ Room2025.01.20✨️推し活2025✨️
ミナオハ Room2024.10.29推し活ヽ(^o^)丿
こんな記事もあります:
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
お子さん連れて万博えらい!
お疲れ様です!
うちも少し後に行くかもです
ただ人混みが苦手な自分は耐えれるかな?
寺ママとゆっくりのんびり
ぶらぶら散歩気分で行きたいです
自分が行く時はすいていて欲しい
むっちゃ自分勝手な
わがままです