© レブログ All rights reserved.

ハイキング日和🌞
2025年 2月 12日 KIRA
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
みなさんおはようございます。
本日はネタ切れのKIRAが担当です(笑)
暦上は「秋」、体感的には「夏」を感じた11月に
ウォーキング目的で訪れた場所のお話をしようと思います。
運動グセのある方は、自宅で筋トレをしたり、
毎日マラソンやウォーキング、
週に何度かジム通いという方もいらっしゃると思いますが、
私は運動する習慣がまったくありません。
若い頃はまだ少しは動いていたものの、
今はめっきり運動することもなく、
何かイベントでもない限りは重い腰が上がらない。。
そんな中、以前に兄家族に誘われて、
宝塚のハイキングコースを一緒に歩かないかと誘われて
娘と一緒に歩いたところ、
線路跡の枕木上を歩けることや、
真っ暗闇のトンネルを通ることなどから、
出発してすぐに「もう疲れた、ムリ-」とやる気ゼロの娘も、
歩き終えた時には、
「疲れたけど、今度はパパも連れてまた歩きに来たい!」という程、
結構気に入った様子で、
今回は我が家から兄家族に打診をして、
運動不足解消に歩きに行くことにしました。
「阪急電鉄 宝塚駅」を出発し、歩き始めます。
「JR生瀬(なまぜ)駅」前を通過し
176号線沿いを三田方面へ足を進めます。
中国自動車道の高架下をくぐってすぐの交差点から川の方へ降りると
「JR福知山線廃線敷のハイキングコース」に突入します、
そこから更に進んだ先にある
「畑熊商店」が今回の折り返し地点のゴールとしました。
初回歩いた時は、
「畑熊商店」からさらに327号線を山の方に上がっていくと、
新名神高速の「宝塚北SA」があり、
前回はSAを折り返し地点のゴールにしました(SAで遅めの昼ご飯タイム)。
この新名神高速の宝塚北SAまでの道のりは結構な坂道なので、
疲れの出てくる終盤辺りは上りも大変でしたが、
それより帰りの下り坂の足への負担が大きく、かなり疲れました。
なので、今回はその手前分岐地点の畑熊商店をゴールにしました。
今回は、復路で宝塚駅へ戻ってから、
夜はみんなで焼き肉を食べに行く予定にしておりましたので、
ゴール地点の「畑熊商店」近隣でレジャーシートを広げて、
コンビニで事前調達した各々好きなものを食べる形にしました。
「JR福知山線廃線敷のハイキングコース」は、
武庫川の渓流沿いに続く約4.7kmのJR福知山線の廃線敷を通るコースで、
川沿いを通るので、景色も良く、6つのトンネルや橋梁があり、
一番暗いトンネル内だと昼間でも
自分の足下すら全く見えない程の真っ暗闇で、
懐中電灯が無いと歩けないトンネルです。
また一般的な懐中電灯では、
かすかに見える程度の明るさしか補えないため、
前回の教訓を踏まえ、
安全に進めるように今回は兄のように
ルーメン値の大きい(600ルーメンの)
懐中電灯を購入し臨みました。
(枕木や、砂利、水たまりのような箇所もあったりするので)
暗闇を楽しみながら歩きたい方は、
注意しながら一般的な懐中電灯でも歩くことはできます。
ド田舎に住んでない限りは、
今や真っ暗闇を体験することってなかなかないですよね。
なので、立ち止まって照明を消して、
子供達は暗闇を楽しんだりしていました。
「JR福知山線廃線敷のハイキングコース」のご紹介
今回歩いたルートはこんな感じ。
距離的には、阪急電鉄宝塚駅~JR生瀬駅=2.1km、30分
JR生瀬駅~廃線入口=1.6km、21分
廃線入口~「畑熊商店」=8km、2時間30分
「畑熊商店」~宝塚北SA=2.5km山道、50分
興味のある方は、ぜひ一度体験しに行ってみてください。
今回のコースなら大丈夫ですが、
宝塚北SAまでのコースを選択した際は、
筋肉痛覚悟かもです(笑)
では、本日も元気にお仕事頑張りましょう!

編集戦隊 レベストジャー
レベストジャー・イエロー
KIRAさん
トンネルは面白うそうですね!
ちょっと怖い気もしますが
みんなでわちゃわちゃで進んでいくの
楽しそう(*´▽`*)
小さいころ住んでいた近くに
お化けトンネルというのがあって
友達とよく肝試しで自転車のライトなしで
通り抜けていたのを思い出します。
大人になって久しぶりに行ったら
なんてことないトンネルなんですが・・・。
イエローも運動不足?
ほとんど何もしていないので
今度、ハイキングに行ってみようかな(*´▽`*)
編集戦隊レベストジャー!! !!!
投稿者プロフィール

-
* * * * *
業務部の「KIRA」。レベスト黎明期からのメンバー。仕事・家事・育児・ママ友達、全てガッツリこなします!
こんな記事もあります:
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
廃線のハイキング楽しそう!
鉄道好きな自分には興味深々!
しかしハイキングは苦手!
もっと年老いたら行ってみたいかも!
けど運動しないまま年老いたら
ハイキングなんて出来ないと気づきました!
難しい!