© レブログ All rights reserved.

自家製おせち
2024年 12月 27日 Cosaka
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
おはようございます。
東京支店Cosakaです。
2024年業務の最終日です。
みなさまおつかれさまでした。
年が代わるけど、
また夏は暑いだろうなぁと今から心配しています。
さて!
子供の頃、おせち料理で一番好きなのは伊達巻でした。
それも一番端のしわしわのところ。
Cosakaの端好きはかまぼこ、
のり巻きも同じ。
電車の座席も。
ついでに言えば部屋も角部屋がいい。
部屋の中でも隅がいい。
3年程前に馴染みの洋食店の洋風おせちを食べました。
その中に当然、伊達巻もありましたが、
これがとても美味しかった。
マスターによれば保存料、
化学調味料等は一切使わないとのこと。
美味しさの秘密は
素材そのものの良さ以外はここが最大の要点でしょう。
残念ながら人手不足などの影響で
このおせちはもう食べられません。
「紀●」のそれでは満足できない。
やたらに甘く感じるだけ。
ならば、自分で作ってみましょう。
料理が美味しいか不味いかの違いは単純です
。素材が良ければ誰が調理しても美味しい
。素材が悪ければどんな名人の調理でも不味い。
ならば、いい素材を集めましょう。
材料
一、タラ(あるいは白身の魚なら何でも)
二、卵
三、甘酒
四、アガベシロップ
二、卵って値段と美味しさが見事に比例します。
今回は「リアルオーガニック」を使用します。
値段はいいけどその分美味しいのは経験済です。
三、四 白砂糖は健康のために極力摂らないのがCosaka流。
少なくとも自分が調理する時には使いません。
(でも、たまにケーキ類は食べていますが。)
普段、玉子焼を作る際の経験から甘酒だけだと甘味が足りません。
そこでアガベシロップを足します。
アガベは低GI値の食品で
血糖値の上がり方ゆるやかだとか聞いたので使っています。
これらに塩麹を少し加えて調味は完了です。
26㎝のフライパンを使いました。
蓋をして弱火で約15分蒸し焼き。
済を少し切り落として巻簾で巻いて完成です。
どうやら見た目は伊達巻になりました。
さて、味は?
うーん。ぜんぜん甘くない!?
伊達巻というよりも・・・
かまぼこと玉子焼のハイブリッド食品??という感じ。
あるいは魚肉入り玉子焼かしら?
あれ~、ということは市販の伊達巻って
相当な量の砂糖が入っていますね。
なので、正月までにあと数回試作が必要でしょう。
修正すべきは甘味をもっと強くすること。
また、すり身の魚の種類はこだわる必要があまりなさそうです。
今回はタラを使いましたが、
真鯛を使おうが「はんぺん」でごまかそうが
大差ない気がします。
次はアガベシロップがメープルシロップをもっと大量に入れてみよう!
結果はいずれご報告します。
では、みなさまごきげんよう。
良いお年をお迎えください。

編集戦隊 レベストジャー
レベストジャー・イエロー
Cosakaさん
はんぺんか~~~
イエローはちょっと苦手
だって甘いから!!
卵焼きが甘いって・・・。
イエローは塩味のある卵焼きで育ったので・・・。
小さいころ近所のお姉ちゃんがなぜか
お昼ご飯を作ってくれたその時!!
甘い卵焼きを作ってくれた!!
お姉ちゃんのうちはパン食らしくて
パン食の家の卵焼きは甘いと教えてくれた
でもどうしてもお菓子みたいで作り変えてもらった
なんてわがままなイエロー幼少期!!
今なら文句言わず食べますけどね(*´▽`*)
ちなみに伊達巻には砂糖にみりんが使用されています
メイプルシロップを使用するとケーキ感爆発するかもです((+_+))
編集戦隊レベストジャー!! !!!
投稿者プロフィール

-
* * * * *
不動産鑑定ならこの人におまかせ「Cosaka」。趣味はマラソン。津々浦々のマラソン大会に出場しては好成績をおさめます。筋肉もすごい。
最新の投稿
ミナオハ Room2025.03.19身に覚えはないけれど
ミナオハ Room2024.12.27自家製おせち
ミナオハ Room2024.10.16Cosaka流 ポイ活
ミナオハ Room2024.07.251/8計画
こんな記事もあります:
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
おせち料理を自ら作れる人ってすごいです!
自分は初めておせち料理を食べたのは
結婚してから初めて食べました!
韓国人にはおせち料理がないから!
食べて美味いと思ったのは
お赤飯
煮干し?の甘いやつ
黒豆の甘いやつ
だけです!
口には出せないけど
おせち料理食べるなら
普段のご飯を食べるのが好き!
けど、お赤飯だけは
いっぱい食べたい!
ごま塩いっぱいかけたら
すっごい美味しい!
買うと高いから諦めてます!