© レブログ All rights reserved.
ChouChouめし
2024年12月11日 高橋み
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
9/14(土) 兵庫・神戸国際会館こくさいホール day1
を皮切りに
9/15(日) 兵庫・神戸国際会館こくさいホール day2
9/22(日) 愛知・Niterra日本特殊陶業市民会館 フォレストホール day1
9/23(月祝) 愛知・Niterra日本特殊陶業市民会館 フォレストホール day2
10/5(土) 福岡・福岡市民会館
10/12(土) 神奈川・パシフィコ横浜 国立大ホール
10/19(土) 東京・立川ステージガーデン 追day1
10/20(日) 東京・立川ステージガーデン 追day2
10/27(日) 都内某所:ツアー感想会イベント
太平洋沿いの5会場 8会場で開催された
およそ1ヶ月半にぎゅっと詰め込まれたライブツアー
「LAWSON presents 麻倉もも Live Tour 2024 “ChouChou”」
全公演無事完走されました!!
昨今の情勢を考えると
無事完走できることが
けして簡単ではないことだと思います。
そして、
私も無事
全通できました!!
わー
ツアー全通とかすごーいー
各会場とも
ほんとすばらしい
とても楽しいステージでしたね。
今回はツアーの思い出を
各地で食べたおいしいものを中心に
振り返っていきたいと思います。
みなさんごきげんよう、
高橋みです。
秋がすっ飛ばされて
すっかり冬めいてきましたね。
「めいて」ってなんですか?
「メイト」はよく行きます。
温かいものを食べて、飲んで
みなさん元気に春を迎えましょう。
****** (o・∇・o)今日も飯テロ回だよー(o・∇・o) ******
最初の神戸公演2daysのめしの話は
前回のブログで書きましたね。
ビフカツ食べや。
****** (o・∇・o)9/22,23 愛知公演(o・∇・o) ******
もちょさんこと、麻倉ももさんのライブでは
もちょさんがツアー中に食べた「おいしいもの」が
MCで紹介されます。
が
今回の愛知公演では
もちょさんはステージ上で
おいしいものを食べていました。
その間
「雑草(麻倉ももファンの総称)」たちは
場を繋ぐために「かえるのうた」を
会場を左右2つに分けて輪唱しました。
とても楽しかったですw
day1では
もちょさんの大好物の1つ
コンパルのエビフライサンド
ステージ上で?
かえるのうた?観客が?
書き間違いではないですよ
想像できませんか?
どういう状況だったか
「たた(@TYRANT_0000)」さんの
Xでの現地レポートが分かりやすいので
引用させて頂くとこんな感じでした。
かつて。。。
もちょさんがファーストライブの時に
用意されたからあげクンを
ステージ上で座って食べたと言う逸話から
はや9年
それを再び目にするときが来るとは。。。
生で目の前で
もちょさんのお食事シーンが観られて
とても幸せでした。
かえるのうたは長かったです。
貴重な体験だったと思うのもつかの間
day2では
あの伝説が甦る!!
ローソンのからあげクンがステージに!!
day2の方が
かえるのうたの輪唱が
上手だったことは特筆ポイントです。
そんな名古屋で私が食べた
おいしいものは
日本料理 よし川さん
麦とろ定食 味噌カツ付き
です。
麦とろがメインで
味噌カツはオプションです。
名古屋に行くと味噌料理は食べたいですよね。
がっつり食べられて
さらにまだ暑い季節でしたので
さらっと食べるなら
とろろでしょうと。
しかも
ミニ羽釜で炊いた麦ご飯があり
こってり味噌カツと
いい取り合わせでした。
私は各地へ遠征に行くと
地元のお味噌をスーパーで買って帰るのが
楽しみの1つですが
名古屋ではもちろん買いましたよ。
そして
多くの方が「味仙」で
かえるのから揚げを食べに行く中
かえるまんじゅうをお土産に買って帰りましたよ
****** (o・∇・o)10/5 福岡公演(o・∇・o) ******
福岡はもちょさんの地元です。
福岡で、麻倉ももと言えば!!
そう!
牧のうどんですね。
とてもおいしいですが
もちょさんの凱旋公演の時は
大行列になりますので
お越しの際は注意が必要です。
ちなみに
博多バスターミナル店には
もちょさんのサインと
「ももちゃんセット」があります。
ステージでも
またなにか食べるんじゃないかと
もちヲタの間では噂でしたが
結局ステージでお食事されたのは
愛知公演だけでした。
福岡公演では
牧のうどんのお土産セットを
ステージ上でもらっていましたよw
ただ。。。もちょさんが大好きな
しめじは店にヲタクが押し寄せたことで
品切れで無かったそうです。
はい、ヲタクのせいです。
福岡はおいしいものがたくさんあるので
なにを食べるかは迷うところですが
最近お気に入りで
福岡に行けば、ぜひ行きたいのが
川端商店街にあり、櫛田神社のすぐ横
とりかわ処 鶏高さん
いわゆる博多名物「とりかわぐるぐる」ですね
「とりかわぐるぐる」のお店はいろいろありますが
私はここのお店のが好きで
立地も行きやすく中洲も近い
出てくるのも早い
人気店で店は少々混み合いますが
回転も速いので入りやすいと思います。
いま博多で、私はイチオシですね。
博多のお土産にはぜひ
チロリアンを
****** (o・∇・o)10/12 横浜公演(o・∇・o) ******
パシフィコ横浜 ソロ公演は
4年前
コロナで中止になった
Agapanthusツアーのリベンジステージでもありました。
最近の関東民は
遠征せずに関東開催を待つ方も多いようで
神戸以来にセットリストを知らずに来る方が多く
どよめきが多かったのが印象的でした。
そして。。。
観客の年齢層が若くなって
コールの元気がよくなるw
あまり来たことがなかった横浜ですが
まぁ東京に近いので
格別これを食べたいとかは無かったので
関東で一度体験したかった
関東の「天津飯」
を関東のメジャーな中華チェーン店
日高屋さんで食べることにしました。
関西の方
写真でおわかりでしょうか?
そう、関西の天津飯と
関東の天津飯は別物なのです。
関東の天津飯は
ケチャップ入りの「甘酢」がかかっている
大阪人の私が食べた感覚としては
中華風のオムライスという感じでしょうか。
関東の方は逆をご存じないかと思います。
関西の天津飯は
鶏ガラスープのあんかけで
塩味か、醤油味の「あん」ですね。
どちらがお好みかは
食べ慣れているかどうかも
大きいところかなと思いますね。
ライブの後の横浜の夜は
桜木町を散策し
なかなかディープな街だなと感じながら
「塩煮込み」で有名だというホルモン屋さん
「もつしげ」さんに行きました。
桜木町はおもしろそうな店が多く
今回は次の日に東京で仕事でしたので
ほどほどで帰りましたが
今度は、はしごして散策したいですね。
****** (o・∇・o)10/19、20 東京公演(o・∇・o) ******
中野サンプラザが閉館し
声優さんが頻繁に使うようになったのが
「立川ステージガーデン」ですね。
私には初めての立川上陸でしたので
勝手が分からずでしたが
立川day1のチケットはなんと3列目!!
立川day2のチケットはなんと8列目!!
と、過去に経験が無いくらい
前の方の良席で
ウキウキがすごかったです。
day1の会場にいざ入り
前から3列目の座席の番号を確認すると
「5列目」
の番号が書いてありました
ん?
一瞬、理解できない頭。。。
ここが「5列目」と言うことは
3列目の座席はここの2つ前だな。。。と
2つ前の席は
「最前列」!!!!
そう、立川の会場は
撮影機材が前を通るために
1、2列目が潰されており
私のチケットである「3列目」がなんと
最前列!!!
「サイゼン」だったのです!!!
これまで数多くのイベントに参加しましたが
まぁもう幾つなんだという話ですがw
いわつる「サイゼン」は生まれて初めてで
まさかこの最高のツアーの
この大事なラス前公演で
最前列に入るとは。。。
サイゼンさいこーじゃん
みたいな感じでは無くてw
逆にちょっと緊張www
振りコピ、うまく踊れるかな。。。
とか、要らない謎の心配をしたり
開演まで無駄にドキドキがすごかったです。
しかし。。。
目の前でほんとすぐ前で
歌って踊るもちょさん。。。
すばらしかった。
今年の運はすべてここで使い果たしたのだ。
もう今年は絶対
競馬当たらないだろうなと確信はしました。
レスバも初めてもらいました。
幸せな時間でした。
ただ、最前列で気がついた点が1つ。
最前列は、ほとんど目が合いませんw
なぜか?
最前列に目をやるときには
下を向かないといけないからですね。
ステージ上の演者さんはまっすぐ正面を向いて
歌って踊りますし
立川は奥の席や3F席が
少し見えにくいという評判もあり
もちょさんはいつも以上に
遠い席の人を気遣って
ステージをこなしていましたね。
そういうのも分かるのも
近い席のいいところですね。
逆に。。。
Day2は
めっちゃ目が合う。。。
なんなら私の方を向いて
歌ってくれているのではないかと思うくらいで
立川。。。
最高だったなぁ。。。
立川はまぁ東京なので
正直
これを食べなければと言うのは
特になかったですが
東京に来たら
富士そばが食べたくなる性分。
なので晩飯は富士そばです。
生玉子を落とすと
スペシャル感が出ますね。
2日目の朝
ライブのつい数日前にラジオで
「武蔵野うどん」の話があったことを思い出し
立川の駅ナカにちょうどそのお店があることを知りました
なのでわざわざ入場券を買って
駅ナカへ行ってみることにしました。
武蔵野うどん こぶしさん
麺に「ふすま粉」という小麦の表皮部分の粉を
混ぜ込んで作られており
独特の風味とコシの強さがあります。
つけ麺スタイルで食べるのがスタンダード
とのことで
肉汁うどんを頼みました。
麺の太さがバラバラなのも
もともとコシが強いので
むしろその方が食感に変化があって
とても良いと思いました。
出汁のきいた肉汁が
風味豊かなうどんに負けず
とてもおいしかったです。
立川のイベントの時には
必ず寄ろうと思います。
****** (o・∇・o)10/27 都内某所 ツアー感想会(o・∇・o) ******
と、ツアーの日程は
立川ですべて終了でしたが
抽選で都内某所で開催された
ChouChouツアーの感想会に当選しましたので
そこにも参加しました。
3週連続で東京へ行くのも初めての経験でしたねw
朝10時の集合でしたので
前の日から東京へ入り
宿はいつもの浜松町。
我らラジオ好きの聖地
文化放送のお膝元ですね。夜遅く東京に着きましたので
晩飯は軽めにのラーメンでもと思い
気づかず入った店は
二郎系でした。
表に書いててほしい。。。
食べたけど。。。
無事に胃もたれも無く
都内某所に遅刻せずに着きました。
この写真だけでヲタクには
ここがどこかが分かる。。。
感想会は
挙手制で
ツアーについての質問や感想を
もちょさんにお伝えできるという
とんでもない神イベントで
私の前の人
私の右隣の人
私の後ろの人
が当てられて
お話しができていました。
私は当ててもらえませんでした orz
しかし
お話しをされる際に
もちょさんがその人のところに近づいて
お話しをするというスタイルでしたので
私は当たりはしませんでしたが
立川のサイゼンよりも
はるかに近い距離で
もちょさんの姿を観られて
また幸せな時間をいただきました。
この時のお話しも
とても多くのエピソードがあるのですが
今回はやめておきましょうw
いつもの東京
いつもの浜松町の宿でしたが
以前と違うお店を1つ見つけました。
今年の流行語の1つでもある
「麻辣湯」のお店
七宝麻辣湯
こちら麻辣湯専門のチェーン店で
焼肉ライクを運営する
ダイニングイノベーションの別展開店舗になります。
行くまで店については知らなかったのですが
最近もちょさんが「麻辣湯」にハマっている
という話をラジオでされており
見つけたからには一度行くべきだろうと
行ってみました。
薬膳の春雨で
店頭でトッピングを選べます。
種類も多いですし
量も適量が分からない
初めてのスタバみたいな感じですね。
もちょさんがラジオで話していた
おすすめ具材を思い出しながら
チョイス(あとで聞き直すと間違ってました)
メイン食材と辛さを
店員さんにお伝えするような感じです。
後から来た慣れた女性などは
さっさとトッピングをとり
さらっと5辛を注文
へーと思いながら
私の番で
辛さはどうしますか?と
まぁ
それほど辛いのは得意ではないので
ノーマルっぽい2辛を頼もうとします
すると店員さん
「来られるのは初めてですか?
初めてなら1辛がいいと思いますよ」
と。。。
ほう?1辛?
昔なら舐められたものだなと
いや5辛だ!!
とやるところですが
いろいろ年齢を重ねて学んできた私は
「。。。そう言うなら、1辛で」
と店員さんのオススメに従うことにしました。
具だくさんで
とてもおいしい!!!
そして。。。
めちゃめちゃ辛い
1辛を頼んだはずですが
辛さのレベルで言うと
いつか食べた、中本の「北極」レベル。。。
(あくまで個人の感想です)
1辛でこれで。。。
5辛を平然と食べるまわりの人
見ると「0.5辛」があるじゃないですか
そこに気づくべきでしたね。。。
上は10辛まであり。。。
辛いものが好きなもちょさんは
いったい何辛を行くのだろうかと。。。
これでほんとに
ツアーの行程はすべて終了。。。
こうして
たくさんの楽しい時間と
たくさんのおいしいものが
たくさん詰め込まれた
ChouChouツアーの思い出は
お気に入りBOXの中へと
しまわれていくのでした。
****** (o・∇・o)(番外編)11/16 成田 トラハモEXPO(o・∇・o) ******
その3週間後
ふたたび関東へ向かいます
東京ではなく成田へ
それはもちょさんが所属するグループ
TrySail(トライセイル)のラジオ番組
「TrySailのTRYangle harmony」
の番組イベント
「トラハモEXPO」に参加するためでした。
成田。。。遠いねw
成田山のてっぺん付近の会場まで
歩いて行く途中で
成田山新勝寺の参道を通ります。
これからの
もちょさんのご活躍を祈願し
それから楽しいイベントに参加。
この直前に体調崩した
私を心配して
東京の友人が
成田まで来てくれて
ノンアルコール宴会を開いてくれたりも。。。
それもまた
思い出深い一日でした。
帰りには
成田山名物の
お高い鰻を食べて帰りましたよ。
ちょうどこの写真を撮っているときに
店員さんが伝票を持って来られて
「あっ」。。。て言われました。
なんかすいません。
今年はもちょさんのおかげで
日比谷野音や
薬師寺や
ChouChouツアーで
あまり行かないようなところへ行けましたね。
来年は
3/1、3/2に
TrySail初の武道館ソロ公演があります。
「推しが武道館に行ってくれたら死ぬ」
と言う作品がありますが
来年は
TrySail10周年イヤーでもあり
きっとツアーがあるはず!
もちょさんの10周年も間近!
まだまだ
くたばるわけにはいきませんよ!!
来年もまた
推し活
走り抜けて見せます!!
築く思い出、
1つ1つ、すてきでしょ?
明日は。。。
そのためには
資金が必要ですよね
お馬さんにがんばってもらって
優雅な推し活を
進めていきたいですよね
来年も予想を聞かせて下さい
keiさんにお願いしたいと思います。
今年もあと少しですが
年末年始は
カレンダー的に
多くの方が長いお休みになると思います。
寝正月ならぬ
寝込み正月になるともったいないので
体調に気をつけて
年末のご多忙期間を
乗り越えていきましょう!!!
レベストジャー・イエロー
高橋みさん
もちょ推しが凄いヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
ビフカツ美味しそう(*^^*)
でも食すのに280分待ちですか~~
夢の国のアトラクション並みですな(*‘∀‘)
天津飯ですが餡ですが
関東の王将は選べたんじゃないかな?!
甘酢餡・京風餡・塩餡の3種
選べたはず・・・。
多分・・・・。
関西も注文すると甘酢餡や塩餡にしてくれる!!
イエローはたまに甘酢餡を注文しますので(*´▽`*)
推しかつしながらのうまいもん巡り
ちょっと羨ましい感ありあり・・・。
地域!地域でその土地ならではの食
羨ましいな~~~~(*´▽`*)
イエローはそんな高橋みの後を追う旅!
もちょが食べたものを高橋みがうまいと言った
食を食べつくす旅!!
略して【もちょ食べつくしツア~】全然略せてない((+_+))
来年でも企画してみようかな(*´▽`*)
投稿者プロフィール
-
* * * * *
レベストをシステム面で支える男、「高橋み」。アニメとか好き。3次元も好き。お馬さんも好き。
最新の投稿
- ミナオハ Room2024.12.11ChouChouめし
- ミナオハ Room2024.09.26神戸行ったら、なに食べる?
- ミナオハ Room2024.07.08夏味!!!!
- ミナオハ Room2024.04.17マイナンバーカードにマイナンバー書く必要ある?
こんな記事もあります:
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
推し活すごすぎる!
うらやましー!
楽しそうで真似したい!
また各地の食事も良いですね
最近テレビで下山メシというドラマで
各地の山に登った後の飯屋が良くて見てました
好きなことのついでに食事を楽しめる!
すっごくうらやましーです!
to 寺パパさん
いつもコメントありがとうございます。
推し活とても楽しいです。
声優さんの場合
毎年のようにはこの規模の活動は無いですけど
だからこそ
あるときは全力で行きます!
ただ、今回
そんなに高いものを食べてないのは
いろいろ察して頂ければとwww
あ、鰻はお高かったですw
to 編集長・イエローさん
京風餡?
どんな感じなんでしょう
東京で王将行こうというのが
頭になかったので
盲点でした
次回チャレンジせねば
ほんとは
もっといろいろなことがあって
濃厚すぎる1ヶ月半で
たくさん考えることがありました
それに
思った以上に時間が無くてw
動きが鈍くなったのかもな。。。と
そんなことも思う日々でもありましたよー