© レブログ All rights reserved.

平家物語、なぜ暗唱するのか
2020年7月3日 ナノテトラ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
ということで行ってまいりました、東林院。
通称、沙羅双樹の寺。沙羅の花が見られます。
普段は非公開ですが、沙羅の花が見頃をむかえる6月15日から6月30日までは
「沙羅の花を愛でる会」が開かれ特別公開されます。
すごい名前の会ですが、普通に拝観料+お抹茶付き、拝観料+お抹茶と精進料理付きの
どちらかを選ぶだけです。予約もいりません。
私はこちらを
お抹茶と和菓子が一緒に出されるので少しびっくりしますが、
沙羅の花をイメージした和菓子で、主菓子と干菓子両方あり嬉しくなります。
お抹茶もおいし~とお腹を満たしたところで、
そろそろ本題の沙羅の花について。
最初に記した、皆さんの記憶に刷り込まれているであろう平家物語の冒頭ですが
沙羅双樹の花をイメージできる方はどのくらいいるのでしょうか。
はい、こちらが沙羅の花です。
見事に散っていますね。
散った姿を楽しむ花のようです。
雨が降ったあとだったためせっかくの白が少しくすんでしまっていますが、
地面に舞い落ちた瞬間の姿はとても綺麗でしょう。
参考写真を挟んでおきます。
綺麗ですね。
それにしても、
沙羅双樹という漢字は儚げにも見え、強そうにも見える不思議な字。
なにより沙羅という字が綺麗だよね。いいね~。
子供の頃、沙羅という名前に心底憧れたわ~。
なんて昔を思い出し、ブログを書きながら沙羅について調べていると・・・
沙羅樹
フタバガキ科の常緑高木、仏教の聖樹。
幹高は30mにも達する。春に白い花を咲かせ、ジャスミンにも似た香りを放つ。
沙羅樹は神話学的には復活・再生・若返りの象徴である「生命の木」に分類されるが、
仏教では二本並んだ沙羅の木の下で釈尊が入滅したことから般涅槃の象徴とされ、
沙羅双樹とも呼ばれる。(ウィキさんより)
どうやら仏教とゆかりがあるようです。
お寺で見かける理由がここで判明。
続いて育て方
沙羅双樹は耐寒性が弱く、日本で育てるには温室が必要。
日本の気候では育たないため~
育たないため、
育たないため?
そだたな・・・えっ?
私は一体何を見てきたの。
何を愛でる会だったの。
ミステリー。
・・・まあ、そんなこともアルヨネ。
それでは、本日も頑張りましょう!

たこはん
タコのナノテトラが言うように平家物語のその冒頭の言葉は知ってはいたけど、そういえば沙羅双樹の花って全然知らんかったわ(´・∀・` )初めて知った!
見た目はめっちゃ“和”な感じがするけど、原産国はインドやねんてな(・o・)
インドも仏教のイメージが強いからちょっと日本と似たところがあるんかも知らんな(^ー^ )
それにしても、ナノテトラは“和”な話題が多めやね~( ̄∇ ̄)
ゆったりと美しい日本を楽しめるって素敵やで(‘v`b)着物が似合いそう(*>艸*)
日本におっても、なかなか日本を感じる機会って無い気がするけど、“和”って落ち着くよな(´∪`)いつもナノテトラの“和”な話題に日本の心を思い出させてもろてるわ(*´∀`)
投稿者プロフィール

-
* * * * *
レベストの金庫番「ナノテトラ」。彼女が触れるPC等の電子機器ではエラーが出る率が高く、怪電波を放出中かも。
最新の投稿
ミナオハ Room2025.04.18京の美を訪ねて🐉
ミナオハ Room2025.02.05ナノテトラがゆく🚶~長谷寺~
ミナオハ Room2024.11.18美味しいおすすめ(*^^*)
ミナオハ Room2024.08.29おすすめ紹介しちゃいます(*^^*)
こんな記事もあります:
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
平家物語を暗唱。。。する?
しない気がするよ?
参考写真、いい写真ですね。
沙羅双樹。。。ですよね?
ちがうの?
「散った姿を楽しむ花」
お武家さんは椿を嫌うと言いますし
沙羅双樹を盛者必衰の理だというのは
喧噪に飲まれる者と
それを端から見る者の違いでもあるのかもしれません
お寺で見る落ちた花に
昔の人はなにを重ねて思ったのでしょうね